2022年5月15日日曜日

ハスジカツオゾウムシ


カツオゾウムシ亜科

キク科植物を食草とする。止まっているのはヨモギ。他にアザミとかもお好みとのこと。


手にとると、擬死行動も行うらしい。

葉っぱを揺らしたら転がって、そのまま固まってしまいました・・。


 撮影 2010-06-19

2022年5月14日土曜日

ヒゲナガオトシブミ


オトシブミ亜科

どくろ首みたいな♂。これ以上長くなったら、生活に支障を来しそう・・。

首だけでなく、触角も♀よりかなり長い。体長だけなら8-12mmくらい。

↑撮影 2008-05-18


こちらも♂。  ↑撮影 2016-05-21


こちらも、触角と首が長めなので♂かな?  ↑撮影:2012-07-21


 これ以降は♀。体長は7-10mmほど。好んで揺籃に使う葉はコブシとのことだが、この辺ではアブラチャンでもよく見られる。   ↑撮影 2011-05-21


                 ↑ 撮影 2008-06-06


食事中?   ↑撮影:2010-06-25

2022年5月13日金曜日

ナシグンバイ

サクラ・ウメ・ノイバラ等、バラ科植物につくグンバイ虫。

 自宅庭のリンゴの木にいた。体長3mmくらい。  撮影 2012-02-19  

(数年前に枯れてしまって、今は存在しないが・・) 

2022年5月12日木曜日

イチゴハナゾウムシ


ゾウムシ亜科

 庭のノイバラにいた、小さなゾウムシの仲間。

 ♀個体は、蕾の中に卵を産みつけ切り落とす。大切な薔薇の蕾にそんなことされたら、怒り心頭!・・の方もいらっしゃるかもしれないが、うちはどうでもいい。ノイバラだし・・。

 クロケシツブチョッキリのライバル登場。体長は3mmほど・・。


撮影 2011-05-07

2022年5月11日水曜日

ヒメシロコブゾウムシ


クチブトゾウムシ亜科

タカノツメやタラノキ等、ウコギ科の葉が食草。灰白色で、背面中央に黒筋。

体長は12mm前後で、シロコブゾウムシより一回り小さい。

↑ 撮影 2012-07-22


撮影 2008-06-06

2022年5月10日火曜日

ハネビロアカコメツキ


出先で、ちょっと荷物を置いて休憩していたら、いつの間にか止まっていた。

初見のコメツキ。類似種にミゾムネアカコメツキ等がいるとのこと。


 撮影 2015-04-22

2022年5月9日月曜日

ヤマイモハムシ

 

 光沢のある赤紅色と青藍色が鮮やかなハムシ。野生のヤマノイモ類の葉を食べるが、農作物のナガイモ等を食害することもある。5月下旬頃生まれた幼虫は、8〜9月頃に成虫になる。

成虫越冬。別名はムネアカクビボソハムシ。  撮影:2011-06-12


↑撮影:2021-06-22