ラベル 半翅目 その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 半翅目 その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月22日土曜日

クワジラミ


キジラミ科

 昔、山の公園にて。ヤマグワの葉裏。木綿糸のような長いろう物質を出しているのは幼虫。お互いに絡み合ってしまいそうで心配だが、ろう物質なのでかんたんにとれてしまうらしい。


 翅を伸ばし始めた幼虫の姿も見られた。⇧成熟すると翅は茶褐色になる。
養蚕が盛んだった昔は、さぞかし厄介者だったんだろうな・・。実際、蚕がクワジラミの幼虫等を葉っぱといっしょに食べてしまうと、具合が悪くなって良い繭が出来なかったようだ。


撮影:2012-06-16

2022年1月18日火曜日

ヒメマルカメムシ?


マルカメムシ科

 止まっている植物は何だろう?ヒメマル〜だったら、マメ科植物につく。類似種のタデマルカメムシは、タデ科植物につくとのこと。ヒメマル〜の方が、紋がやや大きいらしい。   撮影:2009-07-05


撮影:2009-07-31

2021年11月23日火曜日

マルカメムシ


マルカメムシ科

地味系だけど、赤い目がチャーミング。主な食草はマメ科植物。



 20−30個の卵を2列に並べて産みつける。母虫は産卵時に、有用な物質を体内から出して、こまめに卵間に塗り付けるという。孵化した幼虫は、口吻を刺してすぐにそれを体内に取り込む。クズ葉上。  ⇧撮影:2009-08-28


 新成虫たちは分散して、越冬場所を探す頃。束の間の小春日和の日差しを楽しむ。  撮影:2011-11-13

2020年11月1日日曜日

ニトベツノゼミ


ツノゼミ科

ある秋の日、デビルのような角を持つ小さな虫に出会う。


上から。↑ちょこまか動き回って、なかなか立ち止まらない。


葉っぱに乗っけたら、やっと静止。


なんか、かわいい顔してるね。


フレンチブルドッグのような・・デビル。↑ 
 

胸のあたりは白っぽい。↑


 左のボケた虫はトビイロツノゼミと思われる。

ニトべツノゼミは、日本産ツノゼミの中では最大。  撮影:2020-10-25 

2020年6月28日日曜日

クロテングスケバ


 テングスケバ科

久しぶりに出会った。人里離れた渓流沿いにて。


撮影:2020-06-27

2019年6月22日土曜日

オビマルツノゼミ?


ツノゼミ科

 よく見かけるトビイロツノゼミとなんか様子が違う。頭を丸めている。似ているマルツノゼミとの相違点(翅に模様?)がいまひとつわからない・・。止まっていたのは、ツツジの仲間と思われる。標高 1,000 m あたり。 


オビマルは、夏に成虫羽化とのこと。  撮影:2019-06-22

2014年10月13日月曜日

ヤナギコブオオアブラムシ


   裏庭のカワヤナギに、いつの間にか大型のアブラムシ発生。太い幹には見られず、細い枝についている。最近剪定した枝には特にびっしりと。ヤナギコブオオアブラムシと思われる。この集団の行く末を見届けたい。   


撮影:2014-10-12

2014年5月14日水曜日

ケヤキフクロカイガラムシ


ケヤキの木にて。カイガラムシの仲間かな?おいしそうなお菓子に見える。 

撮影 2014-05-12

2013年7月1日月曜日

アカボシテントウとタマカタカイガラムシ


   2週間ばかり前のこと。大雨が降った翌日、裏庭の梅の木の枝にトゲトゲがいっぱい。久しぶりに見るアカボシテントウの蛹。次々と羽化している。羽化したては黄色くて、だんだんと濃い色に変化。


   これだけの集団がいるということは、餌のカイガラムシもどこかにいるはず。探すまでもなく幹まわりに葡萄色の豆粒がびっしり。タマカタカイガラムシの♀の残骸?。この梅の木の運命はアカボシテントウの皆さんにかかっている。ここの家のヒトはなにもしてくれないので・・・。 


撮影:2013-06-16

2012年7月16日月曜日

アシ原のモモコフキアブラムシ



   池の近くに茂る大型のイネ科植物の葉にアブラムシがいっぱいついていた。調べてみると「モモコフキアブラムシ」というのに似ている。

 この種は移住性のアブラムシで、一次寄主がモモやウメで夏場はアシ等のイネ科植物につくとのこと。するとこの植物はアシ?花が咲く頃確認したい。 


   遠目にみるとカビが生えたように見える。拡大して見ると、いろいろな色合いの虫がいる。右の黒いのはアブラバチかなんかに寄生されたマミーかな?


 アブラムシがいる所にはお決まりの天敵がいつもいる。

上段左より:
コクロヒメテントウ幼虫、クサカゲロウの仲間の幼虫、ナミテントウ成虫

下段左より:
ヒメカメノコテントウ幼虫、ヒラタアブの仲間の幼虫、右端もヒラタアブ?

撮影:2012-07-14

2012年7月1日日曜日

オオワラジカイガラムシ♂♀と不思議なパイ


ワタフキカイガラムシ科

アリの護衛隊に囲まれた♀。時々甘露を出して振る舞うようです。

↑撮影 2015-05-27



 2012-06-13  木の名前がわからないのが口惜しいが、この木にオオワラジカイガラムシが何匹かいた。↑大きなアリがお尻から出た甘露を舐めている。少し粉っぽくなってきている個体もいた。みんな♀。♂は有翅の似ても似つかない姿。↓


ガードレールに♂の姿。新鮮な個体だが、右の触角どうした?

↑撮影 2015−05-27


     腹部の様子↑   撮影 2022-06-02


 ↑2012-06-30  これもオオワラジカイガラムシかな?一匹だけで葉っぱの上にいた。真っ白に粉をふき、とても目立っていた。お尻から甘露。


↑2012-06-13  ココナッツの粉をふりかけたチョコレートパイ?とても美味しそうな不思議な物体。(赤いダニのトッピング付き)たぶん生き物だろう。だとしたらたぶん半翅目だろう。サクラの枝についていた。

2012年3月28日水曜日

クリオオアブラムシ*卵と成虫


   木の皮が焦げている!と近づいてみると、細かい光沢のある米粒のようなものだった。
調べてみるとこれはあのクリオオアブラムシの越冬卵。暖かい季節は卵胎生で殖えるが、秋には♂が出現して交尾して卵を産む。


左:ところどころにある白いかたまりは卵を産んだ♀の亡骸。
   
右:穴のあいたものはアブラバチに寄生された♀の亡骸。   
↑撮影:2012-03-25


別の木にて。無事成虫になったクリオオアブラムシ。(アリもいっしょ)

撮影 2012-05-09

2012年3月9日金曜日

ツバキの葉裏にて*チャタテムシ? 他


   ツバキの園芸種と思われる庭木。晩秋に花が咲くが、冷え込みが厳しくなり、花開くことなく枯れてしまう蕾が多い。葉っぱをめくってみると、ヒイラギにいたのと同じチャタテムシやキジラミ?の仲間がいた。



花びらで作られた何かの巣。クモだろうか?

撮影 2012-03-04