2017年6月30日金曜日

ノコギリカミキリ


 灯火に居残っていることが多い。あまりいじるとキイキイと鳴く。


ニセノコギリカミキリという種もいるらしい。触覚の節数が見分けるポイントとのこと。


気の毒なことに、ゴキブリの仲間に間違われることが多いらしい・・。

⇧撮影:2017-06-29


 撮影:2007-08-26

2017年6月26日月曜日

ウストビイラガ


成虫は落ち着いた色合い。ポップな幼虫にも会えますように・・。

撮影:2017-06-26

フトスジオエダシャク


追加画像

(昨年とほぼ同じ場所にいた。 撮影:2018-05-06)


灯火近くの枝に止まっていた。幼虫はマルバハギ(マメ科)を食べるとのこと。

撮影:2017-06-24

2017年6月25日日曜日

ズグロキハムシ


ハムシ亜科

 大変な食欲。筋は避けて、柔らかいところだけ食べている。

小さな黒いものは糞でしょうか?


食べていた木は、ツノハシバミ(カバノキ科)かな?


↑撮影:2017-06-20


追加画像   撮影:2013-05-22

クロフケンモン?

撮影:2017-06-25

2017年6月23日金曜日

トビイロカミキリ


 体長は、11-17mm。この辺では、クスノキ科のダンコウバイやアブラチャン、シロモジ等が寄主植物。    ⇧撮影:2017-06-20

2017年6月20日火曜日

アサヒナカワトンボ


カワトンボ亜科 

 縁紋が♂♀共、ニホンカワトンボより太くて短いとのこと。また、赤い縁紋は♂、白い縁紋は♀らしい。この辺で見られるカワトンボは、翅は無色(透明)型ばかり。

⇧撮影:2012-06-04


  ⇧撮影:2009-06-07


⇧撮影:2012-06-10



⇧撮影:2017-06-20

2017年6月18日日曜日

ツマグロシロノメイガ


  真っ白な半紙に墨汁を垂らし、朱の筆を入れたような斬新なデザイン。憧れの種に出会えて嬉しかったが、次回は葉っぱの上に止まっている姿を撮りたい。(思いの外警戒心強く壁面に逃げられる)脚にも毛束がついていてセレブなかんじ。第一附節にも毛塊があるので♂と思われる。⇩   撮影:2017-06-13

キイロホソガガンボの仲間


 うちの庭でよく見かけるガガンボ。キイロホソガガンボには、いろいろな種類があるとのことで、よくわからない。これはとんがった産卵管ではないので♂だろう。(エゾホソガガンボか・・?)    撮影:2017-06-18


上より大型で、これもよく見かけるタイプ。♀と思われる。

↑撮影:2012-06-06


    庭にいた羽化直後の個体。  撮影 : 2021-06-10  

スズキクサカゲロウ*幼虫

撮影:2017-06-18

2017年6月16日金曜日

シオヤトンボ*♂と♀


   トンボ亜科 
 
♂個体。複眼は深い水色。縁紋は黄褐色。翅の基部に橙色斑。


⇧撮影:2017-06-12


♀の体色は黒と山吹色。翅の基部には、やはり橙色斑。

縁紋も、♂♀共黄褐色。  撮影 2009-05-23

2017年6月10日土曜日

プライヤハマキ?


個体変異が激しい種。また、夏型と越冬型ではプロポーションが違うようだ。

 ↑ 撮影:2010-7-25


↑ 撮影 2016-03-11


撮影 2020-10-24

コホソスジハマキ


幼虫は枯れ葉を食べる、とのこと・・。  撮影:2008-06-21

トビモンコハマキ*♂と♀?


前翅の根元の外側が、折り返されている状態だと♂らしい。

この個体はそれに該当するのかどうか?  ⇧撮影:2009-07-19


こちらは♀っぽいが・・。


 撮影 2020-06-27

2017年6月7日水曜日

アシベニカギバの赤い脚


近くの山の灯火近くにいたアシベニカギバ。名前の由来の脚は、確かに赤っぽい。


 ところで、うちの庭に出現した幼虫たちはどうなったんだろう?

うねる翅の曲線がいいね。⇩


撮影:2017-06-06

2017年6月4日日曜日

ギンヨスジハマキ


朝、灯火の近くの草に止まっていた。初見のハマキガ。幼虫は広食性。

撮影:2017-06-04

2017年6月3日土曜日

不明幼虫*2016


標高1200mくらいの場所。イタドリの仲間(オオイタドリ?)の葉上にいた。 


 イイジマキリガに似ていると思ったが、イタドリにいたことからスジクロモクメヨトウか?


 ⇧ 撮影:2016-05-21


 こちらは自宅の庭で。ルバーブにいた。  2016-05-15


同じく青紫蘇を食べていた。似ているがこちらの方がかなり小さい。

ヨトウガ?  2016-05-28