K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
ラベル
鞘翅目(甲虫の仲間)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鞘翅目(甲虫の仲間)
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年9月16日土曜日
スジクワガタ*♀と♂
クワガタムシ科
⇧ ♀と思われる。 撮影:2010-06-11
⇧
左から、♂大型個体、♂小型個体、♀と思われる。
撮影:2013-07-26
2022年7月23日土曜日
コクワガタ*♂と♀?
この辺では、いちばんよく見かける小型クワガタ。
↑ 撮影 2014-07-20
↑撮影 2010-08-08
↑撮影 2014-07-20
⇧何してるのかな? 撮影 2020-07-19
♀かな?よく似ているヒラタクワガタ♀の前脚は湾曲気味で、コクワはまっすぐ気味らしい。しかしこの個体、肝心の前脚の様子がわからない・・。
↑撮影 2016-08-06
撮影 2011-07-31
2022年6月19日日曜日
アカアシクワガタ♀
クワガタムシ科
散策中、林道を歩いていたクワガタの♀に遭遇。さっぱり種類がわからない。とりあえずひっくり返して、お腹の様子も撮らせてもらった。赤みがあるお腹。
意外と、元に戻るのが苦手みたい。ごめん・・と思いながら見ていると、なんとか自力で戻って草叢に消えた。
帰宅後調べてみると、アカアシクワガタの♀らしいことがわかった。腹部の赤みが特徴とのことで、撮影しといて正解でした。標高高めの冷涼な場所を好む傾向とか・・。
撮影 2022-06-17
2022年6月15日水曜日
ボウズナガクチキ
ホソクチキムシ科
住宅街から裏山に入る境界地点で。遠目には、タカラダニみたいなものを沢山つけている虫に見えた。よく見ると、腿節部だけが黄色いデザインになっている。
石の上でちょっと休憩してから、またどこかに消えた。通常はブナ類の朽木で見られる甲虫らしい。お互い散策中での、幸運な出会いでした。体長は10-17mmほど。
撮影 2022-06-07
2022年5月30日月曜日
クビカクシナガクチキムシ
クビナガムシ科
うつむき加減で頭部がよく見えないので、クビカクシ〜と名付けられたらしい。
同定にはちょっと手間取りました・・。 撮影 2012-04-29
全体に灰色の軟毛が密生。その中で、白くて丸い小楯板が結構目立つ。そして脚は白黒。
朽木の皮下や、落葉下でよく見られるとのこと。
↑撮影 2011-05-12
撮影 2010-05-17
2022年3月31日木曜日
ネアカマルクビハネカクシ
ハネカクシ科
標高1,500mくらいの場所のクマザサ上にいた。艶やかなハネカクシ。
⇧ 撮影 2011-05-15
こちらは裏山にて。標高800mくらい。 撮影 2022-06-09
2022年3月7日月曜日
ヨツボシモンシデムシ
シデムシ科 モンシデムシ亜科
スガリ追い
のために吊るされたイカの切り身?にやってきて、御馳走になっているところかな? ⇧撮影:2012-08-19
腐敗した蛹のようなものを物色中。 撮影:2012-08-18
2022年2月11日金曜日
ヤマトデオキノコムシ?
ハネカクシ科 デオキノコムシ亜科
この画像ではわかりにくいが、腹部が尾のように?少し出ているのが「デオ」の意味らしい。なんと、うちの庭の植え込みの中に一頭だけ出現。
ヘリアカデオキノコムシ、エグリデオキノコムシ等似た種が多い。
しかし、
キノコムシのいる家って、なんか・・。軒下に薪にするための伐採した庭木の枝を置いてあるが、そこにやってきたのかな?
撮影:2010-06-11
2022年2月5日土曜日
マエモンシデムシ
シデムシ科 モンシデムシ亜科
よく似た
ヨツボシモンシデムシ
は、橙紋の中に黒点がある。
↑撮影:2013-07-17
散策路で死んでいたアカネズミを葬りにやって来た個体。
撮影:2020-10-12
2022年2月4日金曜日
クロハナノミの仲間
ハナノミ科
体長7mmほど。ノミのように飛び跳ねながら訪花。
類似種にクロヒメハナノミがいるが、よく似ていて識別出来ない。
腹部が白黒模様。 ⇧撮影 2019-06-09
上の個体より触角が長い。♂♀の違いなのか、別種なのか?
ちなみにこの草は、ヨーロッパ原産のクスダマツメクサかな?山の公園にて。
⇧撮影:2011-06-05
2022年1月30日日曜日
モモブトカミキリモドキ*♀と♂
カミキリモドキ科
体色は青藍色。こちらは♀。♀の腿はほっそり。 撮影:2011-05-21
コウリンカに訪花する♀。 ⇧撮影:2012-06-17
名前通り腿が太いのは♂。彼らの上翅は、ぴったり閉じられないように出来ているらしい。
(本種は体液に毒素を含むので、あまり素手でいじらない方がいいようだ。)
撮影 : 2009-05-15
2022年1月27日木曜日
ヤマトマルクビハネカクシ
ハネカクシ科
体長10mmくらい。いろいろなものを食べる様子。
キノコもかじるし、獣糞にも集まるとのこと。
撮影:2009-09-18
2022年1月21日金曜日
オオヒラタエンマムシ
エンマムシ科
よく山の方で伐採木の周辺で見られるが、この個体はうちの庭にいた
!体長は11mmほど。
横から見るとこんなに平たい。ふだんは、樹皮の隙間とかに潜んでいるのだろう。お腹側をみせてもらったら、やっぱりダニらしきものが数匹食らいついていた・・。⇧
一度は翅を広げて飛ぼうとしたが、考え直してまた翅を格納。⇧
「でもやっぱりお山に帰ろうかな・・」 撮影:2021-05-24
* 類似種のヒラタエンマムシは体長6mmと小さい。また、脚と触角が黒ではなく褐色風
とのこと。
2022年1月17日月曜日
ムナビロオオキスイ?
オオキスイムシ科
それともヨツボシオオキスイ?クヌギ等の樹液に集まる甲虫。
⇧撮影:2012-05-20
撮影:2012-06-13
2021年12月25日土曜日
アカハラケシキスイ
ケシキスイ科
ひっくり返してみないとわからないけど、名前通りお腹が赤いらしい。
体長は5.5mmくらい。樹液に集まる。
上翅の斑紋は、まれに消えてしまう個体もいるとのこと。
撮影:2011-06-05
2021年12月20日月曜日
クロムネキカワヒラタムシ
ヒラタムシ科
8年ほど前に散策路で見つけた小さな虫。こんな小さな甲虫がいるんだ・・とびっくりしたのを記憶している。名前などわかるわけない・・と思っていたが、他の虫を調べていて偶然知ることができた。
体長は4mm弱。
自分より小さい虫を捕まえて食べているらしい・・。
撮影:2013-05-22
2021年12月5日日曜日
ヨツボシヒラタシデムシ
シデムシ科 シデムシ亜科
鱗翅目の幼虫等、他の昆虫を捕えて食べるらしい。樹上性。
歪んだ翅。羽化不全気味。 ⇧ 撮影:2012-06-10
色彩変異 撮影:2012-08-11
2021年11月25日木曜日
コブハサミムシ*ルイス型とアルマン型
クギヌキハサミムシ科 コブハサミムシ亜科
交尾を終えた♂⇧は、卵を守る♀を残して厳冬期に死す、とのこと。
ルイス型♂のハサミ ⇧撮影:2013-11-26
ルイス型♀のハサミ ⇩撮影:2012-08-11
コブハサミムシの母虫⇧は、真冬に山間部の川筋で産卵。そして春まで大切に卵を守って過ごす。孵化は4月頃。餌の少ない時期ということもあり、子虫たちはみんなで死期間近の母虫を食べて最初の栄養を得る。
追加画像
↑撮影 2012-06-10
左上は成虫♂。 右下は幼虫。 ↑撮影 2018-06-12
抜け殻 ↑撮影 2022-06-20
脱皮後?
部分的に黄色みを帯びてきた。
↑撮影:2011-07-17
追加画像
↑ こちらは、ハサミが太くて短いアルマン型と思われる。 朝、灯火にて。
♂♀の違いはわからない・・。 撮影:2016-09-12
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)