2011年10月30日日曜日
2011年10月29日土曜日
ミスジチョウ幼虫*これから冬支度
山の公園のイロハモミジの根元あたりでうろうろしていた。初見の幼虫で、調べてみたらミスジチョウの幼虫の4齢か5齢らしい。冬の間、カエデの枯れた葉にはりついて幼虫の姿で越冬。その葉はしっかり糸で落葉しないようにくくりつけてあるとのこと。
この幼虫もこれからその作業に取り掛かるところかな? 2011-10-23
越冬中の様子はこちら。
今年の冬は枯れ残った葉に注目。 2011-06-03
2011年10月26日水曜日
ヘラクヌギカメムシ
2011年10月25日火曜日
2011年10月24日月曜日
2011年10月23日日曜日
チャイロカメムシ*個体変異
模様があるものは幼虫かと思っていたがよく見れば成虫。成虫でこれだけ個体変異のあるカメムシは珍しいと思った。そしてこの種がなぜかキンカメムシ科という事実。衝撃的だった。今後注目していきたい。 撮影:2011-10-01
↑別の場所で見つけたチャイロカメムシ。左より、若齢幼虫→終齢幼虫→成虫
この可愛らしい若齢幼虫の、背中の人面模様が怖い・・。 撮影 2019-07-21
2011年10月22日土曜日
2011年10月21日金曜日
ジョロウグモの卵のう
今年うちの庭はジョロウグモだらけ。(いつもいたナガコガネグモは見当たらない)
この日、ウメの木の幹で卵のうを守る♀を発見。⇧
撮影・・・2011-10-18
この赤いドロップのような卵のうは、厳冬期の公園のサクラの幹でいっぱいみつけて、何だろうと思っていたものと同じ。⇩
⇧撮影:2011-01-22
そうか、ジョロウグモが産んだものだったんだ!すっきり。この♀グモは翌日もずっと卵のうの上に覆いかぶさるようにしていたが、20日の朝には姿がなかった。
右:2011-10-18 別の場所にいた♀。産卵する前になんらかの理由で死亡していた(おなかにキズ)近くで♂が途方にくれていた(?)
2011年10月19日水曜日
2011年10月18日火曜日
2011年10月17日月曜日
虫こぶに寄生バチ?
「虫こぶハンドブック」(文一総合出版)に載っている成虫の写真とは明らかに違う。この長い産卵管の持ち主は、中にいる幼虫を狙った寄生バチか?
小さな虫は時間をかけて丁寧に虫こぶの中を探っていた。
2011年10月14日金曜日
2011年10月13日木曜日
マメハンミョウ
ツチハンミョウ科
一昨年市民農園を借りた時、畑でみつけた。後にも先にもこの時しか見たことはない。畑では雑草を育てただけだったが、この虫に会えたので借りた甲斐があったと思う。
幼虫はイナゴ等の卵を食べる。毒を持つ昆虫は、妙に堂々としていて逃げまわらない気がした。 撮影:2009-07-28
ヒメツチハンミョウ
標高1,200mくらいの山地の土手にいた。触角の様子から♂か?幼虫は過変態という不思議な変態を繰り返してハナバチ類の巣に寄生し、卵や蜜などを食べるとのこと。(詳しくはファーブル昆虫記参照)
この虫もすごいけど、その生態を解き明かした人間もすごい。体内に有毒物質カンタリジンを含む。 撮影:2011-10-08
追記:ツチハンミョウの仲間は15種くらいいるらしいので、ヒメツチハンミョウではないかもしれない。
2011年10月12日水曜日
ウスチャヤガ*蛹と成虫
庭の草の下の地面にころがっていた蛹。 ⇧撮影:2011-09-11
ただひたすら毎日箱を覗いていた。そして約一ヵ月後、蛹が少し移動していたので探してみると成虫がいた!地味な色合いで枯れ葉に埋もれていた。思ったより小さな蛾だった。 ⇧撮影:2011-10-09
登録:
投稿 (Atom)