⇧ トゲを避けながら?上へ上へと登っていく。
2012年5月4日金曜日
ゴミ背負いアオシャク?タラの芽をかじる
2012年5月2日水曜日
カゲロウの羽化*タラの老木にて
この写真を撮った後またタラの老木にとまらせて、巣材集めにやって来たアシナガバチの方を見ていた。そして3分後、あのカゲロウはどこへいったかな・・・とタラの木の周りを探してみると下のような状態に!
脱皮?カゲロウが羽化後にまた脱皮するなんて知らなかった。そんなことする間もなく死に急ぐ虫だと思っていたから。
(半変態と呼ばれる)
それにしても、わずか5-6分ばかりで脱皮ができるのだろうか?このタラの木は老木とはいえ程よくざらついているので、踏ん張りがきいたのかな?
撮影:2012-04-29
(タイトル変更:脱皮→羽化。これ以上脱皮することはないでしょう・・)
2012年5月1日火曜日
ヤナギハムシ幼虫*誕生
ハムシ亜科
ヤナギハムシが産んだと思われるきれいな黄色い卵。
↑撮影 2012-04-24
黒ずんできた。
卵からまず黄色い幼虫が生まれた!と思ったらじきに黒くなる。ほぼすべての卵が孵った頃(2時間くらいかかった)、偶然?ナミテントウが近くにやってきた。食べるには大きすぎる相手かも・・・。カメノコテントウの姿はまだみえない。
(ここまで撮影:2012-04-29)
翌朝見てみると、早速朝ごはんを食べていた。
*このあと成虫までの様子はこちら
ヤナギルリハムシ〈左)も出現。
また別のヤナギハムシ〈右)もどこからか飛来していた。
2012年4月29日日曜日
亀さん、とっくにお目覚め
左:比較的ヒトを怖がらない。食いしん坊。大きい。
右:とても臆病。甲羅干ししている時もヒトが近寄るとすぐ逃げる。小さい。
特に名前はない。こうして並べてみると甲羅の色合いや目のかんじが違うもんだ・・・。
この2匹、ずっと♂と♀だと思っていたが、実は両方♂だったことが判明。
遅ればせながら身体検査をしてわかった。
桜散る頃*アカスジアオリンガ? 他
なんだかわからないものは、触る前にとりあえず一枚撮る。蛾に間違いなさそうなのでドキドキする。とてもきれい。シルク風の上等な襟巻きをしている・・・。そしてもう一枚。シャッターをきった直後に力強いはばたきで飛んでいってしまった。体色の緑色がミズキの葉の緑色にそっくり。ここにいれば大丈夫、と安心して日向ぼっこしていたのかな?
追記:当初コブガ科のアオスジアオリンガ春型♂と思っていましたが、その後アカスジアオリンガの春型♂のような気がしてきてタイトル変更。今後も迷うと思う。
2012年4月25日水曜日
ヤナギの木の様子*幼虫と卵など・・・
いよいよタラの芽の季節。後方に見えるのがうちのネコヤナギ。
中:こんな早い時期にアワ虫?
右:一粒だけ産み付けられていた。葛饅頭みたいな卵。
撮影:2012-04-24~2012-04-25
2012年4月24日火曜日
ツツジの蕾のべたべた
葉っぱの上にガガンボやクサカゲロウの仲間たちが・・・。よかった。虫はいるみたい。ツツジの蕾には、いろいろな虫の死骸がくっついていた。(写真下)触ってみるとべたべた。昔あったはえとり紙は、これをヒントにしたのかな?
追記:ルリチュウレンジバチ(の幼虫)はサツキやツツジを食害するのでお世話にはならない。
べたべたトラップは、バッタの幼虫、ゾウムシの仲間、テントウムシの仲間にも容赦ない。
ツツジの葉を食べていた小さなイモムシ。別の場所で同じイモムシが蕾のべたべたに貼りついていた。ツツジの静かな戦略が功を成した場面。
花も咲いてないところで、あのヒトは長い間何を撮っていたんだろ・・?と人々を不快な気持ちにさせたかもしれない・・・。 撮影:2012-04-22
登録:
投稿 (Atom)