ラベル 鱗翅目ドクガ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鱗翅目ドクガ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月20日日曜日

エルモンドクガ*成虫と幼虫


 幼虫食樹はニレ科(ケヤキ・ハルニレ)純白の翅にシンプルなL紋。
 

⇧撮影:2014-06-25


昨年の夏見かけた幼虫。撮影している間にかなり毛を持ち上げ緊張状態に・・・。


撮影:2013-08-04

2014年6月14日土曜日

キアシドクガ*成虫と幼虫


 光沢のある純白の翅と黄色い脚。幼虫はミズキやクマノミズキを食べる。 

 撮影:2014−06−14



 幼虫:クマノミズキにて   撮影:2012−05−19


追加画像  蛹化のためか?移動中。  撮影 2022-06-02

2014年6月12日木曜日

オオヤママイマイ(幼虫)、カシワマイマイ(幼虫)に会う


   小雨模様の中、イモムシストリートの通行人はまばら。じっとしているカシワマイマイ幼虫(下)をチラ見しながら通り過ぎるオオヤママイマイ幼虫。どこか親近感を感じているのかも・・・。  撮影:2014−06−12




↑ オオヤママイマイ幼虫: 上 2014−05−25   下 2014−06−02


 ↑カシワマイマイ幼虫:左 2014−05−14 若齢

真ん中 2014−06−07  クヌギの硬そうな葉っぱを食べていた。

右 2014−06−08  翌日、たぶん同個体。脱皮をしたばかりか?殻がそばにある。


 遠目に、普通オレンジ色の部分が黄色に見えた。撮影して拡大してみると、あまり毛深くない。体表にテカリがあるように見える。よく見るカシワマイマイとは少し違和感がある。ノンネマイマイかな?不明。    2014−06−09

2014年4月24日木曜日

イカリソウ咲く頃*マイマイガ孵化


   昨年石碑に産みつけられたマイマイガの卵塊の周りが黒ずんでいた。殺虫剤でも吹きかけられたかな?と近づいてみると、孵化だった。いよいよまた芋虫・毛虫の季節到来。


⇧ 撮影:2014−04−23


翌日の様子・・・まだ分散せず。

2013年8月29日木曜日

オオヤママイマイ♀出現


 2013-08-28  やっと、オオヤママイマイの♀にお目にかかる。マイマイガの♀くらいの大きさで黒っぽく煤けたかんじ・・・。それでも前翅の先の方が、ほんのり赤みがあるように見える。


 近くに♂がいたので、連れてきてツーショット。♀はこんなに大きい。模様はお揃い。


 2013-08-29  今朝も別の♀が来ていた。ちょっとくたびれたかんじ。昨日は気がつかなかったが、赤いハチマキしている。おなかにも赤い部分あり。

2013年8月4日日曜日

アカヒゲドクガ*成虫と幼虫


  幼虫はブナ科(クヌギ、コナラ、クリ)の葉っぱを食べる。


アカヒゲの由来はこの赤っぽい触覚。右は飛び立つ前。翅をブルブル震わせて暖機。
  
撮影:2013-08-02


 独特の繊細な長毛をもつ幼虫。クヌギの幹のへこみの中にいた。食樹はコナラ、クヌギ、クリなど。  撮影:2012-08-12

2013年7月29日月曜日

マイマイガの仲間たち*成虫♀と♂


  ⇧ オオヤママイマイ ♂  初見。  撮影 2013-07-25


  ⇧オオヤママイマイ ♀   撮影 2013-08-28


 左より(日付は今季初見日。上段♀下段♂)

マイマイガ     (♀ 2013-07-14   ♂ 2013-07-15)

カシワマイマイ  (♀ 2013-07-14   ♂ 2013-07-14)

ノンネマイマイ  (♀ 2013-07-23    ♂2013-07-02)

バンタイマイマイ (♀ 2013-07-08   ♂2013-07-20)


撮影 2013-07-22   マイマイガ産卵

2013年7月4日木曜日

ノンネマイマイ


   カシワマイマイの老齢幼虫を見た後、古いアスレチック遊具の丸太にいた幼虫。たぶんノンネマイマイ。1500mくらいの場所ではよく見るが、この辺(634mくらい)ではあまり見ない。若齢時はカシワマイマイに似ているようだ。  
撮影:2013-06-24
「樹木を食べる昆虫、北海道」というサイトによると、幼虫の情報は以下の通り。

体長最大約60mm。背中に青いコブが2列に並ぶ。腹部第6、7各節背面中央の小突起(背線)はオレンジ色。腹部第3節と第4節後半から6節前半の背面中央が灰白色から黄白色。前胸両側の刺毛が束にならない。ドクガ科の幼虫は腹部第6、7各節背面中央に小突起(背線)がある。

成虫の出現と産卵は8月頃。卵越冬で5月頃孵化するらしい。



2013-07-02  ほぼ同じ場所で成虫を見る。この辺では7月に出現か・・・。

2013年7月3日水曜日

樹皮に擬態*カシワマイマイ終齢幼虫


   こんなにパンパンに太ったカシワマイマイを見るのは初めて。何の幼虫だろう?と調べたくらい。よく見れば、首筋?のオレンジ色は若齢の頃からのトレードマーク。
このクヌギの根元には計3頭がじっと静止していた。  ⇧ 撮影:2013-06-24


⇧ 若齢→終齢

追加画像


移動中? 葉上にいた個体。   ↑撮影 2022-06-18


こちらも終齢幼虫と思われる。 ↑撮影 2014-07-15

2013年7月1日月曜日

六月が終わる・・・

 去年いちばん沢山の写真を撮ったのは6月だった。そして今年も。ブロクに記録しておきたい写真はいっぱいあるが、このところ仕事が多忙であること、PCの動きが悪くて眠くなる・・・等の理由であまり記録できなかった。出勤前散策(近くの雑木林)がクセになってしまい、それで余計夜は早く眠くなる。今日は休みだったので少し頑張ろう。


   オオヤママイマイの幼虫をよく見かけるこの頃。去年まではその存在を知らなかったので、この幼虫を見てもみんなマイマイガだと思っていたのだろう。これはまだ終齢前の段階だと思う。マイマイガよりかなり黄色が強い。⇧


   この日、三箇所で同じものを見た。白髪太郎?青い気門が見える。捕食されたものかと思ったが、こうして見ると抜け殻のようだ。終齢への脱皮かな?あのでっかい毛むくじゃらが頭上の高い木の上にうじゃうじゃ蠢いていると思うと、ちょっとぞっとする。⇧


 下半身負傷したのか、壊死した状態のマイマイガの幼虫。上半身は極めて健康そう。無事成虫になれるのかな?   撮影:2013-06-23

2012年8月14日火曜日

ノンネマイマイ*成虫と幼虫


1500mくらいの場所にあるキャンプ場内の建物にて。♀個体と思われる。

⇧2012-08-11 


  3年前に同じ場所で撮影した♂。   ⇧2009-07-31


若齢幼虫かな?  ⇧撮影:2012-05-19


《追加画像》 先月も上の成虫♀を撮影した場所に行っていたので、その時撮った写真を見直していたら、明らかにノンネマイマイの幼虫と思われるものがあったので追加します。左端は小さく暗い画像だったので、紋様を確認するために明るく加工し拡大しました。中と右端は終齢かな?近くの大きな石にまわりに毛のついた蛹がついていたけど、関係あるのかな?  撮影:2012-07-18

2012年8月13日月曜日

マイマイガ*羽化・交尾・産卵


 マイマイガの孵化の画像を探していて、去年の春に1度だけ行った場所のファイルを開いた。山の中の清流沿いのちょっとした行楽地。夏は涼しい場所かもしれない・・・という理由で再び行ってみることにした。すると不思議なことに、マイマイガの羽化後の様子をいろいろ見ることができた。

 マイマイガ♀の羽化。実は最初見た時はまだ翅を閉じた状態だった。あまり見られない姿だったので撮影しようと思ったが、後ろから二人連れの人が来ていたのでその方達が通り過ぎてからゆっくり撮ろうと思った。ほんの数十秒のことだったが、振り向いて見てみると上のような状態に。残念。そして教訓。いまさら人目など気にすることないでしょ・・・。


 幹から直接生えた葉っぱの内側に蛹があった。葉っぱは蛹を包むように糸で固定されている。カシワマイマイの蛹のようにぶら下げ型ではないみたい。前翅の下の部分はギザギザになっているのかと思ったら、裾に黒点が施されたデザイン。中央部の左右対称の鉤状の紋は♂♀共通か・・・。

 まだしばらくじっとしていそうなので、また帰りに様子をみることにしようと散策を続ける。この日は沢山の茶色っぽい地味な蛾がせわしなく飛び交っているのが気になった。正体を確かめようにもぜんぜん止まろうとしないし。何かを探している・・・?一刻を争うように。
これはもしかしてみんなマイマイガの♂ではないだろうか・・・と思ったのはだいぶ後になってから。


 あんな飛び方をしていては身がもたないだろうと気の毒に思っていたが、木の幹、地面の草の上、トチの大きな葉の上で休憩している茶色い蛾をやっと見つけられた。やっぱりマイマイガの♂。みなさんレーダーのような立派な触角をつけての♀探しのバトル。戦士たちの休息、という風情。お疲れ様です。


 そしていろいろな木の幹、看板の裏側、トイレの軒下等で、これまた沢山の♀たちが卵を産んでいた。産卵にはかなり時間がかかる様子。


↑めでたく交尾中のペアを一組だけ見かけた。


 羽化したばかりの例の♀の様子を見に行く。水平だった翅が屋根型になってきた。少しづつ上の方に移動している。不思議に思ったことは、沢山の♂たちがこの♀の近くを飛び交っているのに、だれもその存在に気づかないこと。羽化間もないのでまだフェロモンを発してないのかも・・・。今のうちにしばらくのんびりして下さい。  
撮影:2012-08-12


撮影 2014-07-22


追加画像   終齢幼虫   撮影:2011-07-17