2014年2月9日日曜日

カバイロシマコヤガ*成虫と幼虫



庭木に止まっていた小さなきれいな蛾。幼虫↓は地衣類を食べるらしい。
  
⇧撮影:2013-07-18


   
雑木林の中、古い木の手すりについていた一見小枝風のもの。突起がいくつかある。これは怪しい。葉っぱにのせて様子をみる。しばらくじっとしていたが、我慢できずに?動き出した。やっぱり尺取虫。土のようなものをまぶしつけたようなかんじ。カバイロシマコヤガの幼虫かな?    ⇧撮影:2013-06-20 



幼虫は地衣類を食べ、植物片を身体に付着させて尺取り虫のように移動する。

⇧撮影:2014-06-07


 上の個体より立派な瘤をのせている。


サクラの幹にいた。⇩ 真ん中よりちょっと下あたり・・。


撮影:2020-07-16

2014年2月8日土曜日

キエグリシャチホコ?


      キシャチホコかキエグリシャチホコか?どちらでもないか?。わからない。

  ⇧撮影:2013ー09ー29



これは出現時期(10月〜11月)もぴったりでキエグリシャチホコかも・・・。

撮影:2013ー10ー21  

2014年2月7日金曜日

オオトビモンシャチホコ*成虫と幼虫


 オオトビモンシャチホコ 成虫   撮影:2013-10-15


幼虫(標高640mくらい):撮影 2012年6月

幼虫食樹:ブナ科(ミズナラ・コナラ・クヌギ・アベマキ・カシワ・クリ等)

追加画像


若齢幼虫? ミズナラ(標高1,500mあたり)  撮影:2016-05-21


白い卵?付きは寄生された幼虫    撮影:2018-06-08

2014年2月4日火曜日

ハイミダレモンハマキ


 フユシャクも出ないこの季節に見つけたハマキガ。ハイミダレモンハマキかな?

10月頃出現して成虫越冬。個体変異が激しい種とのこと。


 この種の特徴、鱗塊の隆起が所々見られる。


撮影:2014ー02ー04

2014年2月2日日曜日

クシヒゲシャチホコ

   
幼虫食樹:カエデ科(ウリカエデ、イタヤカエデ、ハウチワカエデ等)

           カバノキ科(クマシデ等)


撮影:2013ー12ー06

2014年1月10日金曜日

冬尺初見日*その3


     イチモジフユナミシャク♀   


2013-12-24  イチモジフユナミシャク♀      ウスモンフユシャク♂
2013-12-17  クロテンフユシャク♂(初冬型)
2013-12-20  ナミスジフユナミシャク♀
2013-12-22     ウスバフユシャク♂


2013ー12ー20  クロテンフユシャク、アカマツにて
(上の方でキイロテントウ、越冬中)


その他♀いろいろ。♂は昨年11〜12月に見られた種はほぼ全種確認。

これからこの地は厳冬期に入り、フユシャクたちは一旦姿を消す。

3月に早春冬尺たちに会える日まで。

2014年1月9日木曜日

フユシャク亜科♀の産卵。そして・・・


 2013-12-12  シェービングブラシのようなお尻のふさふさ。フユシャク亜科の♀には違いないが、種の同定は交尾でもしていないとわからない。⇧ 


 2013-12-14 たぶん上と同一と思われる個体が産卵していた。フェルトの切れっ端みたい。自分の毛で卵を覆っているらしい。⇧


 2013-12-17 これもたぶん同一個体。ほぼ同じ場所にいたので。自慢のお尻のふさふさがすっかりなくなっていた。。全体的に毛がなくなって黒っぽい。寒いだろうな・・・。⇧


2013-12−20 この日、水っぽい雪が降って、溶けて、哀れ卵塊は水没していた。
2013-12-22(右) そして二日後、こんな状態。大丈夫、ではなさそう・・・。
やっぱり卵を産む場所って大事。