2022年5月13日金曜日

ナシグンバイ

サクラ・ウメ・ノイバラ等、バラ科植物につくグンバイ虫。

 自宅庭のリンゴの木にいた。体長3mmくらい。  撮影 2012-02-19  

(数年前に枯れてしまって、今は存在しないが・・) 

2022年5月12日木曜日

イチゴハナゾウムシ


ゾウムシ亜科

 庭のノイバラにいた、小さなゾウムシの仲間。

 ♀個体は、蕾の中に卵を産みつけ切り落とす。大切な薔薇の蕾にそんなことされたら、怒り心頭!・・の方もいらっしゃるかもしれないが、うちはどうでもいい。ノイバラだし・・。

 クロケシツブチョッキリのライバル登場。体長は3mmほど・・。


撮影 2011-05-07

2022年5月11日水曜日

ヒメシロコブゾウムシ


クチブトゾウムシ亜科

タカノツメやタラノキ等、ウコギ科の葉が食草。灰白色で、背面中央に黒筋。

体長は12mm前後で、シロコブゾウムシより一回り小さい。

↑ 撮影 2012-07-22


撮影 2008-06-06

2022年5月10日火曜日

ハネビロアカコメツキ


出先で、ちょっと荷物を置いて休憩していたら、いつの間にか止まっていた。

初見のコメツキ。類似種にミゾムネアカコメツキ等がいるとのこと。


 撮影 2015-04-22

2022年5月9日月曜日

ヤマイモハムシ

 

 光沢のある赤紅色と青藍色が鮮やかなハムシ。野生のヤマノイモ類の葉を食べるが、農作物のナガイモ等を食害することもある。5月下旬頃生まれた幼虫は、8〜9月頃に成虫になる。

成虫越冬。別名はムネアカクビボソハムシ。  撮影:2011-06-12


↑撮影:2021-06-22 

2022年5月8日日曜日

カバキコマチグモ


↑ ♂の腹部は鮮やかな黄色。  撮影 2014-06-27


↑ちょっと休憩用のシェルターかな?カバキコマチグモの巣はチマキ風の形をしている。

 右は♀個体だろうか? チマキ型の巣内で産卵を済ませた♀は、そのまま幼虫の孵化まで卵を守り、最終的に自分の身体を幼虫たちに与えて一生を終える。

 コブハサミムシもそうだけど、遺伝子の命じるままに生きて死ぬ潔さ。
  
撮影 2014-06-25↑


  ♂    撮影 2012-07-18

  ※ このクモに触るのはとても危険。咬まれると、激痛が走り、頭痛・発熱の末に呼吸困難に至ることもあるらしい。(コマチグモ刺咬症)

(実は私は子供の頃、帰り道に笹原があり、よくこのチマキの巣をばらして遊んでいた・・。今考えると恐ろしいことです・・)

2022年5月7日土曜日

クロヒラタヨコバイ


体長は5-6mmほどの小さな虫。いつもじっとしていることが多い。


糞のふりをしているのかな?よく見るときれいな模様。


庭でよく見かける。   ↑撮影 2009-05-16


真上から見ると・・。(上とは別個体?)茶色いのは下翅? 

 ↑撮影 2009-05-22

追記 類似種に、オオクロヒラタヨコバイというひとまわり大きな種がいるらしい。



別個体  撮影 2022-06-15