2015年1月3日土曜日

セキナミシャク


幼虫食草:ツリフネソウ科   ↑撮影:2014-06-15


これもセキナミシャクだろうか?  撮影:2014-09-18

2014年12月21日日曜日

散策*2014年12月下旬


2014-12-21  久しぶりに近所を散策。このところ早朝の仕事やら何やらで出かける気になれず。去年の自分は何を置いても出かけていたのに・・・。身辺が落ち着かない、というのかな・・・。昨日の午後からこの季節には珍しく大雨。今朝の冷え込みであちこちに氷がはっていた。常夜灯の上の氷を剥がしてみたらなんかピラニアみたいなかんじ。目がギョロリ。


左:こんな季節にイモムシ?と思ったらクヌギカメムシの卵塊が2つ。
中:クスサンの空繭
右:何者かの糞の塊(かなり大きめ。便秘気味だったのかもしれない)


 今年はクシヒゲシャチホコの出現数が多かった。

フユシャクを今年はしっかり見られなかったな・・・と反省。



 フクロウの体羽らしきもの。この森にはきっと居るのだが、なかなか姿を拝めない。
今朝は、山から降りてきたクロジやルリビタキ(♂)に会う。頭の黄色が鮮やかなミヤマホオジロ♂もこの冬初認。


追加画像:この日拾った羽たち

2014年11月16日日曜日

ひとりぼっちのウスバツバメガ


   帰省先から帰った翌日、三日ぶりに散策に出かけると今期初の冬尺たち3種に出会う。その二日後、常夜灯脇の枯葉の中にまさかのウスバツバメガ(♀)を発見。今年この場所でのウスバツバメガの出現は9月中旬だった。運命のいたずらか、こんな冬尺の出るような初冬に繭から出てきた不幸な個体。その後二日間、枯葉の中で寒さに耐えていた。あまり野生の生き物に情けをかけないようにしているが、可哀想なので一晩だけうちに連れ帰り飼育ケースで過ごさせる。

 今日は昼間よく晴れて日差しも暖かだったので、元の場所に戻す。寂しく飼育ケースの中で死ぬより、やっぱり生まれ育った場所の方がいいかな、と思って。手にとっても飛ぼうとしない。たぶん一度も飛んでないと思う。常夜灯は冬尺たちで賑わっていた。いっしょに止まらせて記念撮影。  撮影:2014-11-16

2014年11月13日木曜日

スコットカメムシ*成虫と幼虫


   ベンチに積もった枯葉の間に何かいそうな気配があり、めくってみたらスコットカメムシが一匹。この辺では時々見かける種。北の方では、冬期室内に侵入する代表的なカメムシのようだ。(この辺ではクサギカメムシかな)

  どこかツマジロカメムシのような雰囲気があると思ったら、同属とのこと。幼虫も似ている。この仲間は、一応草食系だがときに肉食(虫の卵など)もすることがあるらしい。これから気をつけて見ていこう。 


↑撮影:2014-11-12


↑撮影 2010-05-21


↑撮影 2016-11-20  下より赤みのある腹部。


標高1,600mくらいの涼しいところにいた。お腹側は黒点がびっしり。

 ↑撮影:2018-08-26

追加画像



⇧終齢幼虫  撮影:2009-08-23

2014年11月11日火曜日

ヤドリバエ科?のハエ


 足下の枯れ野でみつけたハエ一匹。他に被写体が見つからないので撮ってみる。
顔が白っぽいせいか可愛らしくみえた。複眼の間にぶら下がっている触角?のようなものも面白い。     


⇧撮影 2014-11-08

 

標高1,500mくらいの森林にいた。金色のベルトが目立っていた。 

↑撮影 2012-07-18


ブランコヤドリバエ?     撮影 2022-09-25

2014年11月10日月曜日

シロシタトビイロナミシャク


幼虫食樹:アカマツ    ↑撮影:2014-10-03
 

↑撮影:2014-10-27


撮影:2015-10-12

2014年11月9日日曜日

ハコベヤガ


 中央部がやや赤紫色を帯びている。幼虫食草は不明とのこと。ハコベではないらしい。

 撮影:2014-10-02


9月中旬ころから出現していた。

追加画像 


この時期いっしょにいる事の多いマエキヤガ(右)と。  撮影:2015-10-05