ラベル 鱗翅目ヤガ科シタバガ亜科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鱗翅目ヤガ科シタバガ亜科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月10日金曜日

シロシタバ*成虫と幼虫


 でっかい!ちょうど目の高さの位置にいた。意識的に自分と似た樹皮を選んで止まっているのかな?それでもかなり目立っていたけど・・・。

 数枚撮ったところで、さすがに危機感を感じたのか飛び去る。今度は杉の木の高い場所に止まった。赤い樹皮に白い姿が下からでもくっきり見えた。幼虫はウワミズザクラやイヌザクラを食べる。


⇧撮影 2013-08-10


よく似た色合いの樹皮にとまっていた。  ⇧撮影 2014-08-07


石碑とかにもよく止まっている。 ⇧撮影:2014-08-30


   昨年撮った不明幼虫。とても大きくて、ぞっとしたのを覚えている。(・・・と言いつつしっかり撮っている)落ち葉をかき分け移動中。たぶん蛹化のためだろう。

 「イモムシハンドブック」❸を参考に調べてみたら、シロシタバの終齢幼虫に似ていると思った。特徴の第5腹節背面の隆起も痕跡を残すのみだが。勇気を出して頭部の正面も撮るべきだった。 撮影:2013-06-11 
 

  追加画像

 この時期、ボロボロの個体があちこちに。地面にいたので死骸かと思ったが、触ったらパッと下翅を見せてくれた。 撮影:2013-10-06

2014年10月7日火曜日

エゾベニシタバ


   夜雨が降り出した頃、台所の灯火に向かってやって来た。元気がよくて捕まえるのが大変。(レジ袋で捕まえる)飼育ケースに入れてもバタバタと暴れる。赤い下翅が見えて、ああ、また今年もヤナギにベニシタバが来たんだな、と思っていた。

 あとでよく見てみるとどうも違う。下翅の赤もオレンジ色に近い。エゾベニシタバらしい。幼虫の食樹はやはりヤナギ科のドロノキやポプラとのこと。翌日、裏庭のカワヤナギに止まらせて撮影しようとしたが、あっという間に飛び去ってしまった。  撮影:2014-10-04

ベニシタバ


 台所の灯火にやってきた大きめの蛾。捕獲してみたらベニシタバ。幼虫はヤナギ科を食すらしい。うちのカワヤナギにやって来たのだろうか?翌日、ヤナギに止まらせて撮影。


撮影日がわからなくなってしまった。たぶん2013年の夏。

オニベニシタバ*成虫と幼虫


 夏のむんとした雑木林をうろついていたら、赤い色をちらつかせて何者かが樹間を横切った。そいつが木に止まるのを見届けてからそっと近づいて撮影。意外と逃げなかった。
 幼虫食樹:ブナ科コナラ属    撮影:2013-08-17


前翅をきっちり閉めてなくて、チラリと赤い後翅が見える。

撮影:2012-07-29

 追加画像

クヌギの葉を食べていた幼虫。近づくと落下して葉っぱの上で木片になりきっていた。

撮影:2015-05-16


 これはビークマーク?


撮影:2016-07-08

キシタバ*成虫と幼虫


    成虫出現は7-8月。珍しく朝、灯火に居残っていた。

⇧撮影:2014-08-13


   幼虫食樹:マメ科フジ属・ブナ科コナラ属
  
足下に生えていた若いヤマフジを黙々と食べていた。   ↑ 撮影:2014-06-02


↑ 撮影 2010-08-28


下はスミナガシ。      ↑撮影 2011-08-28


       10月中旬まで見かける。かなりぼろぼろ。  

2014年9月3日水曜日

クビグロクチバ


 夜仕事から帰ると、玄関戸の上の壁に止まっていた。脚立を持って来て捕獲。翌朝庭で撮影。逃げられたが、薮の中でじっとしていてくれた。幼虫食草はイネ科・カヤツリグサ科等。             撮影:2014-09-03


2014年8月11日月曜日

モクメクチバ


幼虫食樹:ニレ科(エノキ・ムクノキ等)6月頃羽化。翌春まで休眠。
・・・てことはこの個体は休眠明けか?新成虫か?   撮影:2014-05-14


2014年7月29日火曜日

ムクゲコノハ*幼虫と成虫


   苔むした老木(ミズナラ)に静止していた。幼虫の食樹はブナ科やクルミ科。第5腹節背面にある暗色斑が特徴的。いつの日か、成虫にも会える日が来るだろう。


撮影:2014−07−26

追加画像


2014-09-02   表側は割合地味なのに、お腹と翅の裏側は鮮やかな緋色。なんか気になる奴・・・。夜、家に帰ってから調べてみるとあのムクゲコノハ!なんできれいな下翅を見せてくれなかったんだろう。翅の形から♀と思われる。
   

2014年7月13日日曜日

フタキボシアツバ*♂と♀


 青みを帯びた黒に黄色い斑。きれいな黒だなと思って撮ったら交尾中だった。やはり地味な方が♀かな?アツバと名乗りながらシタバガ亜科。  撮影:2014−07−02 

2014年7月5日土曜日

アヤシラフクチバ


 初見の蛾。わりと大きめ。果たして何科に属するのか??まるで見当がつかない。そういう時はヤガ科シタバガ亜科を調べるといたりすることがよくある。バラエティーに富んだいろいろな形の蛾が雑居してる不思議な科。素人にはよくわからないが、なにか共通項があるのだろう。主にブナ科コナラ属を食す。個体変異があり。
撮影:2014-07-05


これも?  ⇧撮影 : 2014-07-10

追加画像


⇧撮影:2019-08-11     


 標高1,600mくらいの場所にある、今は閉鎖されたトイレの外壁にいた。

退色したのか、白っぽい。アヤシラフクチバ?    撮影 : 2019-08-25 

2014年6月29日日曜日

ジョナスキシタバ*成虫と幼虫


 大雨の翌朝、常夜灯はきれいに流されさっぱり蛾の姿がなかったが、新鮮なジョナスキシタバが1頭出現していた。今年は早い。  ⇧撮影:2014−06−29


 幼虫はケヤキを食べる。ケヤキの幹にはなるほど白い斑点がある。
 
⇧撮影:2014−05−12


 去年の初見は7月半ばだった。  ⇧撮影:2013−07−14


なんと11月の紅葉の頃まで見られた。翅がかなり色褪せている。
 
⇧撮影:2013−11−08


撮影 2014-09-30

2013年8月28日水曜日

コシロシタバ


幼虫はクヌギの葉等を食べて育つ。  ⇧撮影 2014-08-24


 2013-08-13  ミヤマクワガタのいた木のとなりの木。カナブンやハエやハネカクシの仲間が樹液に集まっていたが、一匹のスズメバチがやってくるとさっと場所をあける。昆虫界でも一目置かれる存在のようだ。

 そこへ一頭のコシロシタバ。ぱっと翅を開いて近づいてゆく。なんて勇敢な蛾!スズメバチはそんな健気な姿も完全無視して樹液に夢中。あいにくこの相手には通用しないようだが、こんなふうにきれいな下翅は使用されるのか・・・と思った。
(黄色い下翅はマメキシタバ)



 スズメバチがいなくなるとこんなかんじ↑


翅を閉じたコシロシタバ

2013年6月12日水曜日

アサマキシタバ*成虫と幼虫


 幼虫はクヌギなどブナ科を食べるとのこと。キシタバの仲間では早い時期に出現。

撮影:2013-06-09


追加画像


 雑木林の中の木の手すりを移動中の幼虫。蛹期間は短いらしい。  撮影:2014-05-11



 灯火近くに出現した成虫  撮影:2014-06-16