ラベル 鞘翅目 カミキリムシ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鞘翅目 カミキリムシ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年6月10日木曜日

クロカミキリ


クロカミキリ亜科

 これまでにたぶんお会いした事があると思うが・・カミキリムシの仲間とは思い至らず・・。それにしても、立派な顎。


漆黒の体色がいいかんじ。触角が片方欠損。⇩誰かと戦ったのかな・・?


このところ松枯れが広がって、住環境に対する不安がある・・。


咬まれると痛そう・・。   撮影:2017-07-16

2021年6月7日月曜日

ベニカミキリとヘリグロベニカミキリ


撮影:2014-06-07

こちら⇧はベニカミキリ。幼虫は、竹類を食べて育つ。


よく似たヘリグロベニカミキリ⇧は、上翅に一対の黒点がある。

2021年5月13日木曜日

アカジマトラカミキリ


ケヤキの大木のある神社とかで見かけるが・・


うちの台所の灯火にやって来たこともある。


お腹も赤黒ストライプ。


撮影 2015-08-14
 

2020年9月26日土曜日

キボシカミキリ*西日本型


 偽木柵にいたキボシカミキリ(やや早口ことば風・・)。立派な白黒模様の触角である。体長の2倍ほどの長さがあるので♀だろうか?♂の場合は3倍とか・・。


 矢印部分の黄色の紋が、線状ではなく点状なので西日本型。以前の記事の同種を確認してみたら同様だった。ここは東日本だが、境界地域かも。しかし温暖化が進んでいるのは確か。(ちなみに線状になる東日本型は外来種らしい。ややこしい・・)


撮影:2020-09-12

2020年7月26日日曜日

ゴマダラカミキリとの戦いは続く


 昨年庭にミツデカエデの幼木を植えたのだが、なかなか大きくなれない。いい感じに枝が伸びて来たぞと思った頃、どこからかゴマダラカミキリがやって来てかじってしまうので。

 これだけ樹皮を食べられた枝は自己修復はできず枯れてしまう。奴らをちょっと甘く見てたな・・と反省。そんなに美味しい皮なのかい?可愛い顔してるけど憎らしい。だからといってひねりつぶすことも出来ない私は、とりあえず虫かごに捕獲。出かける時に遠くの原っぱまで連れて行ってさよならして来る。


 今年はそうやって十数匹のゴマダラさんたちを隔離した。最近見なくなったので、出現期が終わったのかなとほっとしていたら、今朝また1匹出現。今年はとにかく枝を伸ばしてほしいので、観念してください・・と虫かごに放り込む。


⇧新芽は赤く色づくミツデカエデ。

2018年8月16日木曜日

ウスバカミキリ*♂と♀


 灯火近くに居残っていたカミキリムシ。以前みつけたのと同じかな・・と、つまみあげたらガブリと噛み付かれた。ごめん・・。あなたとは初対面でした。産卵管が出てないので♂のよう・・。


幼虫期間が長く、成虫の寿命は3週間ほどとのことだ。


           撮影:2018-08-06         

追加画像


     朝、キャンプ場の灯火近くの木に止まっていた。夜行性。幼虫は朽木や枯れ木を食べるとのこと。この個体は産卵管があることや細めの触角なので♀と思われる。  
撮影:2012-08-19     

2017年9月13日水曜日

シラフヒゲナガカミキリ


 2,000mくらいの高原にて。 ↑撮影:2007-08-26


 今季初タカの渡りを見に行ったら、どこからか飛んできて私の膝に不時着した初見のカミキリ。近くにいた知り合いに聞いてみると、「シラフヒゲナガカミキリ。標高の高い所にいる種です」とのこと。寄主植物はモミ、トウヒ、カラマツ等。タカもそこそこ見れたし、お天気は暑からず寒からず。このカミキリにも出会えたし、いい一日だった。  
撮影:2017-09-13

追記  10年前に初見していたので、上に追加しました。たぶん同種と思われますが・・。

2017年7月29日土曜日

キスジトラカミキリ


 ドロバチのような蜂に擬態しているといわれているが・・。

正面から見ると、蜂っぽい。⇩細かい毛が全身に生えている。


↑撮影:2017-07-22


 撮影 2013-06-17

2017年7月12日水曜日

サビカミキリの仲間


クロカミキリ亜科

旧名はムナクボカミキリとのこと。灯火居残り。

追記:複眼の間が陥没気味なので、シナノサビカミキリかな?


撮影:2017-06-24

2017年6月30日金曜日

ノコギリカミキリ


 灯火に居残っていることが多い。あまりいじるとキイキイと鳴く。


ニセノコギリカミキリという種もいるらしい。触覚の節数が見分けるポイントとのこと。


気の毒なことに、ゴキブリの仲間に間違われることが多いらしい・・。

⇧撮影:2017-06-29


 撮影:2007-08-26

2017年6月23日金曜日

トビイロカミキリ


 体長は、11-17mm。この辺では、クスノキ科のダンコウバイやアブラチャン、シロモジ等が寄主植物。    ⇧撮影:2017-06-20

2016年8月11日木曜日

ミヤマカミキリ


 車道をのこのこ歩いていたミヤマカミキリ。車に轢かれるのを見るのもいやなので拾ってやる。名前に反して、里にも普通にいるカミキリのようだ。歩くのがやたら早い。

 手の上では大人しくしていたが、近くの木に止まらせると上へ上へと足早に歩き出し、すぐに視界から消える。触角が長いので♂と思われる。 


 撮影:2016-08-07

2016年5月28日土曜日

キモンカミキリ


  背中にレモンイエローのドットが8つ。きれいなカミキリムシに出会った。寄生植物はクルミ類やウルシ類で、近くにある。たまたまこの木で休憩してたんだね。


 撮影:2016-05-25

2016年5月23日月曜日

シロオビチビヒラタカミキリ


ヤマブドウ・サルナシ・サンカクヅル等が寄主植物。

この個体はミズナラに止まっていた。   撮影:2016-05-21

2016年2月15日月曜日

ツマグロハナカミキリ


ハナカミキリ亜科

個体変異が激しく、ヤツボシハナカミキリとの区別が困難とのこと。イケマにて。

⇧撮影:2012-08-11


枯れ木にて。  ⇧ 撮影:2010-08-22


止まっているのはウスユキソウ?  撮影:2010-07-23

2016年2月14日日曜日

フタスジハナカミキリ


これもイケマにいた。上翅の紋は二筋型と斜筋(はすすじ)型があるという。

撮影:2012-08-11

2016年2月13日土曜日

マルガタハナカミキリ

 
上翅にある2対の黒点は変異あり。1,000m以上の山地でよく見かける。


⇧撮影:2014-07-26


   寄主植物はカラマツなどマツ科。  撮影:2012-08-11

2016年2月12日金曜日

キクスイカミキリ


 キク科植物の茎に産卵するため、かみ傷から上の部分は枯れる。↓そこから脇芽が出てきて株が枯れることはないのだが、キク栽培農家にとっては害虫。赤いワンポイントが可愛らしいのだが・・。    撮影:2011-06-11


撮影:2011-05-14

2016年2月11日木曜日

ハンノアオカミキリ


この地域で見られるものは、青くなくて金茶色の個体が多い気がする。


⇧撮影:2016-06-26


 山道で見かけて、すぐに飛んで行ってしまった。
       
  撮影:2012-08-12 

2016年2月10日水曜日

ナカジロサビカミキリ


 サビカミキリ属では、最も遅い時期まで見られるとのこと。

しがみついているのは芽吹き前のヌルデ。   撮影:2011-05-12


⇧ 撮影:2010-05-22 


⇧ 撮影:2019-07-22


撮影:2014-06-02