ラベル 半翅目 ヨコバイ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 半翅目 ヨコバイ科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月21日月曜日

オオヨコバイ


最も身近なヨコバイだけど、よく見るときれいな色の虫。⇧⇩撮影:2012-06-12



  オオがついているけど、8〜10mmの小さな生き物。枯れた下草にしがみついていた。若草色がとてもきれい。神社にて。 ⇧撮影   2019-10-07


⇧撮影:2009-09-19


⇧羽化  撮影:2011-06-12
  

 10年前に撮ったオオヨコバイ。⇧⇩ ♀は灰白色をしている傾向があるとのこと。晩秋の頃の撮影なので、退色したのかもしれないが・・。   撮影 2009-11-16

2019年10月15日火曜日

ウスブチミャクヨコバイ*成虫と幼虫?


時々見かける大型ヨコバイ。  ⇧撮影 2010-08-08


⇧別個体  撮影 2010-07-25


ブチミャクヨコバイの仲間は4−5種くらいいるらしいので・・


        これがウスブチミャク〜の幼虫かどうかはわからない。


⇧撮影:2016-08-03  標高600m+


⇧撮影:2020-08-29  標高1,500m+

2019年8月11日日曜日

マエジロオオヨコバイ*♀と♂


市松模様?の頭で、背中に黄色い星?を背負っているのは♀。

青黒い背中。♂は全体に黒っぽいらしい。


撮影:2019-08-11

追加画像


 ♂と思われる画像を見つけたので追加。♀は艶のないマットな青黒だが、この個体は光沢のある青黒。直射日光が当たっているせいもある。羽化直後なのかもしれない。撮影地は上とかなり近い場所だった。


撮影:2018-05-12

2019年6月9日日曜日

タマガワヨシヨコバイ?


 ヨシ原にいた。タマガワヨシヨコバイというのに似ている・・。


撮影:2019-06-09

2012年6月22日金曜日

ミミズク(虫)*羽化


8:18  翅が伸びきって落ち着くと動き出した。おっと抜け殻といいかんじに並んでくれた。あとでパソコンで拡大して見たら、下に幼虫もいる。偶然3態が1枚の写真に納まる。

(羽化の経過は⇩)朝、庭のリンゴの幹で羽化中のミミズクを発見。


↑ 7:36~7:43  (横から) やっぱり蝉の仲間。ミミの部分がなぜか赤い。


 ↑ 7:39~7:52(上から)早いペースで翅が伸びてゆく。しかめっ面がかわいい。

(この後、一番上の写真に続く) 


9:43 だんだん黒くなってきた。小ネズミみたい。出勤時間になりこれが最後の一枚。


 リンゴの幹にはこれから羽化しそうな幼虫。下草には新鮮な成虫が止まっていた。

撮影:2012-06-21

2012年5月12日土曜日

ミミズク(虫)*木の皮に擬態


   今年もヤナギの木の周辺にミミズクの幼虫が出没してきた。ざらざらとした木の幹にとまっていると擬態効果が大。葉っぱの上で日向ぼっこしても、それなりにゴミのように見える。


撮影:2012-05-05

*成虫への羽化の様子はこちら

2011年7月4日月曜日

ミミズク(虫)の日向ぼっこ


右:ミミズクの抜け殻  撮影 2011-06-25

左と中:庭のウドの葉の上にいたミミズクの若虫  撮影 2011-07-01

2011年6月5日日曜日

ミミズク(虫)*成虫2体


ミミズク亜科  成虫

撮影・・・2011-06-04   
上:2-3日前から朝5時半頃になるとカッコウが鳴くようになった。いい季節である。
おのずとその頃外に出てぶらぶらしていることが多い。そんな時にミミズクの成虫に初対面した。先日脱皮写真を撮ったすぐ近くのタラの木にて。実物を見られてちょっと感動。かわいい怪物的なところがいい。目のつき方とかがセミの仲間だなと思った。三角定規を横に当てたら、びっくりしたのか木の裏側へ移動してしまった。体長は11-12mmくらい。

下:ひと通り撮影を終えて、やれやれ・・・とその場を去ろうとした時、10cmほど上にもう一体いるのに気がついた。古い葉痕の上で、すっかりその場に溶け込んで体色も変化させている。大きさも18mmくらいと大きい。成虫になってからも成長するのか?それともただの個体差か?

追記:♀の方大きく、ミミも大型で前方に突出しているとのこと。すると上の個体は♂で下のは♀のようだ)

ちなみにこの老熟?した方は三角定規を当てても動じなかった。翌日見ても同じ場所にいるので、もしかしてミイラ化している死体かも・・・と思ってちょっと触ってみたら脚が少し動いた。何を食べて生きているのだろう?(この仲間は木の樹液を吸汁しているので、移動しなくてもいいのか・・・)

(追記:2011-06-07 撮影以来ずっと動かなかった♀だが、今朝見たらいなくなっていた。)


羽化の様子はこちら

2011年6月3日金曜日

ミミズク若虫*脱皮直後


  昨年の6月に脱皮殻をみつけた同じヤナギの葉裏にて。この日は脱皮したての本体もいた。これから色が濃くなっていくのかな?

  最初重なっていたので、なにかの虫が交尾しているように見えた。撮っているうちにのそのそと動き出し、葉先の方へ移動。そのうち下の草むらに落ちて見失う。

   この状態は何齢なんだろう?まだ成虫の姿ではない。


撮影・・・2011-06-01 

2011年1月23日日曜日

コミミズクとミミズク*若虫


コミミズク 
            
 昨年の冬、庭のピラカンサスの木で偶然コミミズクの若虫(幼虫)をみつけた。
(他のものを撮って、それをカメラのモニターで拡大していて発見。木の枝に擬態。)

 今年もいるかなと昨年いたあたりの枝を探したら、いた。赤っぽい個体で、これではすぐ見つかってしまう。もっと上手に擬態しなくちゃ。じっとしていそうで、けっこう動き回る様子。今日また見に行ったらいなかった。 撮影:2011-01-21


ミミズク 
         
 ミミズクの画像もあったので参考までに。。こちらもかなり平べったい。葉っぱの裏側にいたので、もうすぐ成虫に脱皮かも。

 不完全変態する虫(セミ、カマキリ、トンボ、バッタなど)の幼体を「若虫」というらしい。今日はじめて知った。完全変態する虫(チョウ、ハエ、ハチ、カブトムシなど)の「幼虫」と区別するためとのこと。  撮影:左:2009-06-19   

脱皮殻。年と場所は違うが、偶然ほぼ同時期に撮影。左とはもちろん別個体。
撮影  右:2010-06-18

コミミズクもミミズクも、まだ成虫にはお目にかかってない。