2011年11月29日火曜日

コマバムツボシヒラタアブ


ヒラタアブ亜科

サクラの幹にとまって日向ぼっこ。 ⇧2011-11-20


 今年の秋は暖かい日が多かったせいか、いろいろな花が季節を間違えて咲いている。狂い咲きというのかな?この日はふつう5月頃開花のウグイスカグラが咲いているのを見た。花粉もたっぷり。

 その恩恵を受けているのはコマバムツボシヒラタアブ。晩秋から翌春までの間に見かけるような気がする。夏の間はもっと標高の高い場所で避暑しているらしい。

  撮影  2011-11-27 

2011年11月28日月曜日

イチモジフユナミシャク♂


  地味なのに控えめな美しさを感じた。フユシャクの仲間らしい。

♀は緑がかった短い翅を持つ。飛べない。フェロモンの力だけで♂を呼ぶのかな?
幼虫の食餌木はニレ科(ハルニレやケヤキ)、バラ科(リンゴやソメイヨシノ)等。

                                            撮影・・・2011-11-27  

2011年11月27日日曜日

11月の不明幼虫


左上:2011-11-04   コナラのような木にいた。

右上:2011-11-05   庭のノギクの葉裏にいた。

左下:2011-11-13   ヌルデのような葉に天幕を張っていた。オニグルミでも見たこと
がある。
追記・・・トサカフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)と判明。他にニワウルシやハゼ等も食べるらしい。

右下:2011-11-13   カラマツ林の朽木にいた

2011年11月26日土曜日

この秋の?


上段左より

2011-09-27   ツルバラの葉についていた。白いケースを開けてみると・・・
2011-09-27   ウメの枝にぶら下っていた小さな繭?
2011-10-16   ニセアカシアの枝先の方についていた
2011-10-25   コデマリの葉。裏側の方が多く産み付けられていた。鉛色
2011-11-05   コデマリの枝よりぶら下っていた
追記:寄生蜂のコマユバチ科の仲間の繭らしい・・・2011-12-24
2011-11-05   コデマリ枝先。すでに抜け殻
2011-11-02   ハナモモの葉
2011-11-20   エノキの幹

2011年11月25日金曜日

ヒロズイラガ*幼虫と成虫


 小さな蛾。イラガの仲間とは気づかず・・。襟の毛がしゃれている。これは灯火居残りの個体だが、自宅の庭でも見られた。幼虫はカエデ科の葉っぱを食べる。  


 ⇧ 撮影:2017-07-14


 新鮮な個体   ⇧撮影:2018-07-11


 こちらは幼虫。カエデの葉にいた。テングイラガの若齢幼虫かと思って見守っていたが、ぜんぜん大きくならずだんだん色あせてきて、そのうちいなくなってしまった。あれはいったい何だったんだろう・・・?と思っていたらヒロズイラガの幼虫らしいことが判明。

 緑色の大きなイラガはムラサキイラガ。それと比べるとずいぶん小さい。イラガの幼虫らしいトゲトゲもない。それでもやっぱり触らない方がいいんだろうな・・・。

撮影・・・2011-09-06~2011-09-17

2011年11月23日水曜日

スエヒロタケを食べる虫


   生命力があり、朽木があれはたいてい生えているキノコ。それでもその繊細さに惹かれてついついカメラを向けてしまう。特に幼菌は、猫の手のようにふっくらしていて撫でたくなる。しかしこのキノコ、たまにヒトの肺に入り込み感染症を引き起こすことがあるらしい。要注意。


 撮影していたら小さな甲虫があちこちに。艶やかな光沢。鏡のように空の青を映しこんでいる。ハムシの仲間かなと思っていたが、きのこのカサの中にもぐりこんで食べている。こんな季節に交尾しているペアもいた。ルリオオキノコとか?
  
 撮影:2011-11-20  

2011年11月19日土曜日

ヤブキリとマダラカマドウマ


左:ヤブキリの仲間がとげとげのタラノキにしがみついていた。
ヤブキリは様々な声で鳴くとのこと。似ているようでそれぞれ違う種かもしれないらしい。翅が葉っぱのように枯れかけていた。無事産卵終えた♀かな?幼虫はこちら・・・

右:マダラカマドウマ(カマドウマ科)
大きな石の陰にひっそりと佇んでいた。片方の前肢と後肢がなくて痛々しい。いろいろあったのでしょう・・・。これも立派な産卵管。

撮影・・・2011-11-13