2010年10月31日日曜日

ウンモンテントウ


 ⇧ 撮影:2012-08-11


        
 山地性のてんとう虫。今年は珍しく出会うことがなく残念に思っていた。この日はどんよりとした寒々しいお天気で、もう帰ろうと渡った橋のほとりで会う。
(今日はこいつに会うために来たんだな、きっと・・・)
毎回そう思える虫たちがいるのが不思議でしょうがない。  
撮影:2010-10-23 

2010年10月30日土曜日

トビイロツノゼミとひっつき虫


ツノゼミ科

 山でよく見かけるトビイロツノゼミが、うちの庭にもいた。5~6mm。
成虫が見られるのは秋口で、そのまま越冬するらしい。 撮影:2010-10-17

(よく似たオビマルツノゼミは、夏に成虫羽化とのこと・・)  

     
 ところでこの写真を撮っていて気がついたのだが、ツノゼミがとまっている草の実に見覚えがある。先日リンゴの葉についていた草の実のようなもの・・・。一粒つまんで例の葉っぱに並べて置いてみた。(写真下)


 草の名前はヒカゲイノコヅチ(ヒユ科)か?ひっつき虫の一種だからどこにひっついてもおかしくはないが・・。自然にこんな所にひっつくかい・・?
撮影:2010-10-22 

2010年10月29日金曜日

コンポストの住人*アメリカミズアブ


よく見れば、きれいな生き物。   ⇧撮影 2020-06-27


 こちら気の毒なことに羽化不全。1950年頃に日本に侵入したらしい。
不思議目さん。帰化昆虫であるが、特に人を刺したりしない。

 成虫には口がなく、産卵のためにコンポスト等に集まるみたいだ。幼虫の生ゴミ分解スピードは早いとのこと。我が家もお世話になっております・・。   

⇧撮影 2010-10-22


こちらはダニ?にたかられた個体。  撮影 2009-06-24

2010年10月27日水曜日

リンゴワタムシ?



 雪虫が飛ぶというか、漂っているのを見かけるこの頃。出かけようとしたら、車のドアに着地するのを見た。近づいて覗き込んでも、朝露に脚をとられてすぐには飛び立てない。なんて儚げな虫。リンゴワタムシかな?うちのリンゴの木をめざしてる?
  
⇧撮影:2018-11-09


⇧撮影:2018-11-12
      

 庭のリンゴの木に今年もワタムシが発生。枝打ちしたところや皮の剥がれたところにかたまっている。  撮影 : 2010-10-22 

2010年10月23日土曜日

クサカゲロウ科の幼虫

    
 アブラムシなどを狩る肉食。その大顎を撮りたかったが、脚がかすかに見えるだけ。奇妙なことに、獲物の死骸やらいろいろなゴミを背中に背負って歩く。

 カムフラージュしている割には、葉っぱの上をよく動き回るので目にとまる。この個体は棘のようなものを背負って武装?している。  撮影:2010ー10-17 

ザトウムシの仲間


 山中でよく見かける座頭虫の仲間。長い脚がちょっとぞっとするけど、それほど怖い奴では無さそう・・。この個体は、脚の付け根が赤いのがチャームポイントかな?
名前はわからない。


英名は、daddy  longleg。足長おじさん。

⇧撮影:2010-10-23

2010年10月22日金曜日

蛾の幼虫*10月中旬


《上段左より》
・ドクガ(ドクガ科):2010-10-16  毒針毛あり。治癒に10日。
・フクラスズメ(ヤガ科):2010-10-17 
普通夏頃に見られる。ひとり淋しく枯れかけたエゾイラクサを食べていた。
・カクモンヒトリ(ヒトリガ科):2010-10-17 脱皮直後?
・?〈調べ中):2010-10-17 

《下段左より》
・ナシケンモン(ヤガ科):2010-10-17 若齢か?
この季節あちこちで見かける。なんでもよく食べる。これはミゾソバ。
・テングイラガ(イラガ科):2010-10-16 毒棘あり。治癒に3日。
・マダラエグリバ(ヤガ科):2010-10-15 アオツヅラフジを食べていた。
・ヒトスジマダラエダシャク(シャクガ科):マユミにいた。