2022年8月29日月曜日

ツノヒゲシギアブ交尾と不明シギアブ


シギアブ科

 撮影日から推測すると、よく行く裏山あたりで撮影したようだ。幼虫は水生らしいとのこと。確かに、背後の山から流れ来る小規模の渓流が近場にある。

 上が♀で、下が♂だろうか?翅の様子に相違が見られる・・が、光の関係?
ツノヒゲシギアブのペアと思われる。     ↑ 撮影:2012-05-27

              
たぶん、シギアブ科と思われる不明種。それとも羽化したての♂? 

撮影 2010-07-18



2022年8月28日日曜日

フタスジスズバチ



ドロバチ亜科

別名、ヤマトフタスジスズバチ。オミナエシに訪花する成虫。 


竹筒等に産卵。孵化した幼虫は母蜂が用意してくれた蛾の幼虫等を食べて育つ


一見トックリバチ風で、腹部は1節目が細く、2節目から太くなる。

撮影 2010-09-04

2022年8月27日土曜日

マユタテアカネ


 顔面にある二つの黒点を眉と見なしたのが名前の由来らしい。でも位置的には鼻の下っぽくて、ちょびヒゲに見えるんだけど・・。まれにこの黒点がない個体も存在するとのこと。  ⇧撮影:2010-07-04

 ⇧撮影:2009-07-07


 この個体がマユタテアカネかどうかはわからない。幼虫の形がみんな良く似ているし・・。羽化直後の♀と思われるが・・。  ⇧ 撮影:2010-08-27

2022年8月26日金曜日

キオビチビドロバチ


チビドロバチ属

6−10mmほどの小さなドロバチ。

主にハマキガ等の幼虫を狩るらしい。

撮影 2008-07-06

2022年8月25日木曜日

クロムネアオハバチ


幼虫の食草はササの葉とか。セマダラハバチに似ているが、縁紋が黒い・・。

   ⇧ 撮影 2009-05-15


翅は閉じない主義、なのかな?体長は15mmくらい。   撮影 2009-08-17

2022年8月24日水曜日

ヤマトアブ♀?


アブ亜科

 ♀(両眼の間に隙間があり、くっついていない)なので、血を吸いにやってくる可能性あり。要注意。産卵のために栄養をつけなきゃいけないのです。

 放牧中の牛に食いついているのはこの種なのかな?成虫が見られるのは6月から9月頃まで。   ⇧ 撮影 2017-07-06


追記 ⇧画像粗いですが、触角の拡大。ウシアブとヤマトアブはよく似ていて、同定に不安があります・・。

2022年8月23日火曜日

ルリモンハナバチ


オミナエシ開花の頃出現。体長13〜14mm。


漆黒のボディに、青白い毛が生えている。コシブトハナバチ属の巣に労働寄生。


最近は、「幸せを呼ぶ青い蜂」とか呼ばれているみたい・・。

(コシブトハナバチにとっては、悪魔のような青い蜂なんですけど・・)

撮影 2010-09-04

※ ナミルリモンハナバチとも呼ばれる。場所によっては絶滅危惧種。