2022年8月24日水曜日

ヤマトアブ♀?


アブ亜科

 ♀(両眼の間に隙間があり、くっついていない)なので、血を吸いにやってくる可能性あり。要注意。産卵のために栄養をつけなきゃいけないのです。

 放牧中の牛に食いついているのはこの種なのかな?成虫が見られるのは6月から9月頃まで。   ⇧ 撮影 2017-07-06


追記 ⇧画像粗いですが、触角の拡大。ウシアブとヤマトアブはよく似ていて、同定に不安があります・・。

2022年8月23日火曜日

ルリモンハナバチ


オミナエシ開花の頃出現。体長13〜14mm。


漆黒のボディに、青白い毛が生えている。コシブトハナバチ属の巣に労働寄生。


最近は、「幸せを呼ぶ青い蜂」とか呼ばれているみたい・・。

(コシブトハナバチにとっては、悪魔のような青い蜂なんですけど・・)

撮影 2010-09-04

※ ナミルリモンハナバチとも呼ばれる。場所によっては絶滅危惧種。

2022年8月21日日曜日

ダイミョウキマダラハナバチ 他


  この種の幼虫は  他種(ヒゲナガハナバチ等)の巣に侵入して、そこの親バチが自分の幼虫のために持ち帰った餌を横取りする、という生態。労働寄生と呼ばれる。

 また、単為生殖で存続しているハナバチらしい。(♂が不在で、♀だけで産卵)なにかと個性的な生き方をしている蜂である。   ↑撮影 2009-05-23


左:ダイミョウキマダラハナバチ
ヒゲナガハナバチの仲間に労働寄生するとのこと。(労働寄生とは・・・自ら労働して営巣せず、他のハチの巣に侵入して寄生すること)

右:頭部が大きく立派な顎をもっている。ハキリバチの仲間だろうか?
  キリンソウにて。                  撮影:2010-06-27


2022年8月20日土曜日

ベニモンツノカメムシの仲間


 ツノカメムシの仲間と思われるが、種を特定するのは難しい。前胸背下部が真っ黒。クロスジベニモンツノカメムシに似ているような気もするが・・。


腹部突起が見られるので♂?  撮影 2009-08-23

2022年8月17日水曜日

コヒオドシ


タテハチョウ亜科

 このチョウがいる場所へ行くのはたいてい5月頃だったので、いつもボロボロの姿。
前年の秋に山から下山して越冬。翌春、また山に戻って産卵を済ませた個体だろうか?
お疲れさま。夏には新成虫が現れる。いつかピカピカの個体に出会えますように・・。

 撮影:2011-05-15

2022年8月16日火曜日

スズバチ


ドロバチ亜科

 体長は20〜30mmで、比較的大きめのハチ。スズメバチ科だけどおとなしい種で、少し離れて静かに見ている分には、ヒトを刺すような事はないと思われます。


 庭のイノコヅチの蜜を吸っているスズバチ。うちの庭ではびこる雑草のひとつだが、虫たちには人気の草。ほどほど残しておかねば・・。


⇧ 撮影 2011-08-26


 外壁に残るこの造形物は、スズバチ作だったのかな?カチカチに乾燥してコンクリート化している。昔は目の前が水田だったので、泥の採集が容易だったと思われる。
 田んぼが消えた後、新作は見られなくなった。

 (近くに田んぼがなくても、土に水を加えてこねて作った自作の泥で造形するらしい・・)

 親蜂は、この中に幼虫の餌としてチョウやガの幼虫を運び入れ、産卵後穴を塞ぐ。孵化した幼虫は用意されてあった餌を食べて蛹になり、新成虫が出現するのは翌春以降。

 上の古巣は穴が空いているので、無事成虫となり脱出したのだろう。


こちらはまだ脱出した跡がないので越冬中かな?  ⇧撮影 2012-01-28


遠目には危ないハチに見えるので、カマキリが身構えています・・?

撮影 2016-08-13

2022年8月15日月曜日

オオチャバネセセリ


 大小の白斑が、ジグザク気味に並んでいる。目の周りの白いアイリングがくっきり。

幼虫の食草は、ササやススキの仲間とのこと。幼虫越冬。   撮影 2010-09-03