2021年8月14日土曜日

マツノシラホシゾウムシの仲間


 8年前撮影の甲虫。灯火居残り組か?とても小さい奴だった。背中にある白点が一番の特徴。衰弱したマツに寄生するゾウムシと言われている。ニセマツノシラホシゾウムシやコマツノシラホシゾウムシ等、似た種がいろいろいて特定は難しそう。


 この頃から松枯れが始まったのかな・・。今この場所に行くと、枯れたアカマツはほぼ伐採されて横たわっている。特に思い入れのある木ではなかったが、なくなってしまうと寂しいものだ。アカマツに依存していた生き物たちが一番たいへんなんだけど・・。


ずっとうつむき気味だったけど、横から見るとやっぱりゾウさん。↓


撮影:2013-05-15

2021年8月13日金曜日

ミヤマアカネ*♂と♀


アカネ亜科

 うちの裏が田んぼだった頃、今頃はトンボ天国だったな・・と懐かしく思う。このトンボの記事がなかったので、その頃の写真を引っ張りだしてみた。

 自分が生まれ育った場所ではあまり見かけなかったトンボ。赤とんぼの仲間で、翅に褐色の帯がある種は珍しいそうだ。


 連結飛行中、葉っぱの上でひと休み。雄が先端部にいるため、小さく写っているが、♂♀の大きさの違いはそれほどない。全長:♂30〜41mm・♀30 〜40mm。 

 ⇧撮影:2011-08-03


♀は腹部先端部に黒い紋が2つある。 ⇧撮影 2010-07-03


⇧腹部に黒紋がないので、未成熟♂かな?

右:撮影 2011-06-29
左:撮影 2010-07-03


⇧撮影 2010-07-03


クモの網にかかってしまった個体。  撮影 2012-08-09

2021年8月12日木曜日

トラフヒラタヤドリバエ


ヒラタヤドリバエ科

 10年前に、たぶん近くの公園で撮ったのかな・・?こんなに個性的なのに、長い間名無しさんだったよう・・。カメムシの仲間に寄生するらしい。


ハエの仲間って、装いでだいぶ印象が違うもんだ・・。

撮影:2011-07-31


交尾   撮影:2012-08-04 

2021年8月10日火曜日

マダラガガンボ

 昔撮ったものを見ていたら見つけた大型ガガンボ。国内産では、ミカドガガンボの次に大きいガガンボらしい。翅を広げた姿に出会いたい。

腹部先端部がとんがっているので♀と思われる。  撮影:2011-09-10

 

2021年8月9日月曜日

フタコブルリハナカミキリ


ハナカミキリ亜科

 最初、カミキリムシとは思わなかった。この個体の上翅は濃い目のグリーンだが、もっと明るめのグリーンや、藍色、漆黒等、バリエーションがある様子。

 アオジョウカイに擬態していると言われている。(ジョウカイボンの仲間は肉食なので・・) 前胸部に、黒い瘤がふたつ。触角や脚の色は黄色とは限らない。

撮影:2009-05-29
 

2021年8月8日日曜日

ジョウカイボン


ジョウカイボン科の代表として?ジョウカイボンと名乗る。上翅には変異あり。

⇧撮影:2011-05-28
 
 

⇧撮影:2011-06-04


⇧撮影:2021-06-12

2021年8月7日土曜日

ケチビコフキゾウムシ*外来種


 昔撮ったものを見ていたら、トゲトゲのスグリゾウムシ風の虫をみつけた。前胸背板に白い筋模様があり、上翅にとげとげ。ケナガスグリゾウムシ、ハリゲスグリゾウムシというのがいるみたいだけど、なんか違う・・。

追記:
 このゾウムシは外来種のケチビコフキゾウムシらしいと判明。ヨーロッパ原産で、のちに北アメリカにも拡大。1954年に北海道で発見されてから、ほぼ日本全土に広がったようだ。


⇧撮影:2009-09-18