K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2021年7月6日火曜日
クロフアワフキ
↑撮影:2008-07-20
↑撮影:2008-09-12
↑↓撮影:2009-08-17
12年前の撮影。家の近くでは見かけないアワフキなので、かなり山の方で撮影したのかもしれない。
(ゴキブリではないと思う・・)クロフアワフキだとしたら、幼虫も成虫もトドマツ類の汁を吸うとのこと。
↑撮影:2009-07-31
2021年7月5日月曜日
アカヘリサシガメ
庭先で撮ったのかな?ずいぶん昔の撮影だが、未掲載だったので。最近はあまり見かけなくなった気がする。なかなか、まだ野山に出かけられません。昔の写真で失礼しています・・。
撮影:2008-06-13
2021年7月4日日曜日
テングアワフキ
盛夏に山の方で見かける印象。体色に変異あり。
とんがった鼻先?が特徴。
↑ 撮影:2009-07-31
↑↓ 撮影:2011-08-06
撮影 2008-08-22
2021年7月3日土曜日
スジコガシラゴミムシダマシ
ゴミムシダマシ亜科
いつも枯葉の下やら物陰に隠れているという印象だが、珍しくアカツメクサの葉の上にいた。
⇧撮影:2010-06-18
光沢のないマットな黒。河川敷等が生息域らしいが、庭先でよく見られる。
⇧撮影:2021-07-03
撮影:2009-05-23
2021年7月1日木曜日
ウスグロノメイガの仲間
庭のミョウガの葉の裏に蛾らしき者が滑り込んだので、ひっくり返して見る。縁毛がきれいで、羽化間もない様子。腹部ほっそりなので♂かな?Bradina属は皆よく似ていて、識別は難しいとのこと。
撮影:2021-06-30
2021年6月30日水曜日
ピンクのメイガ*今年も出現
アメリカピンクノメイガ
を初めて見たのは去年の7〜8月頃だったが、今年は6月。今季初確認は2週間くらい前だったような気がする。(確認日のメモを無くす・・)昨年の幼虫が冬を越して羽化したのだろうか?
撮影:2021-06-30
2021年6月29日火曜日
クチキムシの仲間
クチキムシ亜科?
クチキムシの種類はとても多くて、私ごときには識別不可能。
本州中部地方の標高1,000mあたりの山中にいました。
撮影:2019-06-22
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)