K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2020年5月24日日曜日
苔の森に住む美しき住人たち
↑ユスリカの仲間。腹部の色合いがきれい。
↑ナミケダニの仲間。ベルベットのような風合いの赤。
↑チョウバエの仲間(イシハラハネビロチョウバエというのに似ている・・)
以上、苔の森に住む美しき住人たちでした。
撮影:2020-05-17
2020年5月23日土曜日
アカスジキンカメムシ現る頃
美しい4齢幼虫の脱皮殻。脱皮したのは、去年の秋の出来事と思われる。
↑
(4齢幼虫が脱皮するのは晩秋と思われます。この春に生えて来た葉っぱ上での脱皮殻なので5齢幼虫の脱皮殻ですね。4齢のようなキラキラ感があったので間違えました。訂正します)
5齢幼虫と、一足先に脱皮した個体は成虫。妙に仲良し。
久しぶりに黒化した個体にもお目にかかる。
撮影:2020-05-23
2020年5月22日金曜日
ユノハマヒメグモ
タカユヒメグモ属
ヨコバイの仲間を捕まえた。湿度の高い薄暗い場所を好むとのこと。
撮影:2020-05-17
2020年5月19日火曜日
キスジノミハムシ
ノミハムシ亜科
標高1,000mあたりの山奥。しっとりとした苔むした古い林道で見つけた。涼しげな葉っぱの上に佇む小さな甲虫。ノミハムシの仲間らしい。小さいながらも、なかなかの美麗種なのでは?帰宅して調べてみると、アブラナ科植物を食害する有名な農業害虫とのことだ。人間と関わると、虫の印象も変わってしまう。
撮影:2020-05-17
キスジノミハムシの仲間は日本には5種記録されていて、皆良く似ているとのこと。
(ハムシハンドブックより)
2020年5月18日月曜日
セキオビヒメハマキ?
初見のヒメハマキ。小さい。ニセセキオビヒメハマキというのもいる。
大きさはニセの方が少し大きいらしいが、比べようがない。標高1,000mあたり。
ミヤマハハソの葉上にて。
近くの別の場所。苔むした日陰にいた個体⇧⇩色褪せた同種?それとも別種?
撮影:2020-05-17
2020年5月17日日曜日
ニッコウホシヨコバイ
初見のヨコバイ。ずいぶん渋い色調。
撮影:2020-05-17
コアカソグンバイ
初見のグンバイ虫。小さいながらもこの造形。
撮影:2020-05-17
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)