K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2017年6月18日日曜日
キイロホソガガンボの仲間
うちの庭でよく見かけるガガンボ。キイロホソガガンボには、いろいろな種類があるとのこ
とで、よくわからない。これはとんがった産卵管ではないので♂だろう。(エゾホソガガンボ
か・・?)
撮影:2017-06-18
上より大型で、これもよく見かけるタイプ。♀と思われる。
↑撮影:2012-06-06
庭にいた羽化直後の個体。
撮影 : 2021-06-10
スズキクサカゲロウ*幼虫
撮影:2017-06-18
2017年6月16日金曜日
シオヤトンボ*♂と♀
トンボ亜科
♂個体。複眼は深い水色。縁紋は黄褐色。翅の基部に橙色斑。
⇧撮影:2017-06-12
♀の体色は黒と山吹色。翅の基部には、やはり橙色斑。
縁紋も、♂♀共黄褐色。 撮影 2009-05-23
2017年6月10日土曜日
プライヤハマキ?
個体変異が激しい種。また、夏型と越冬型ではプロポーションが違うようだ。
↑ 撮影:2010-7-25
↑ 撮影 2016-03-11
撮影 2020-10-24
コホソスジハマキ
幼虫は枯れ葉を食べる、とのこと・・。 撮影:2008-06-21
トビモンコハマキ*♂と♀?
前翅の根元の外側が、折り返されている状態だと♂らしい。
この個体はそれに該当するのかどうか? ⇧撮影:2009-07-19
こちらは♀っぽいが・・。
撮影 2020-06-27
2017年6月7日水曜日
アシベニカギバの赤い脚
近くの山の灯火近くにいたアシベニカギバ。名前の由来の脚は、確かに赤っぽい。
ところで、うちの庭に出現した
幼虫たち
はどうなったんだろう?
うねる翅の曲線がいいね。⇩
撮影:2017-06-06
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)