2016年9月3日土曜日

クリミガ*成虫と幼虫


 山のクリの実が実るのはまだ先のことだが、この小さな蛾の幼虫はそのクリの実を頂く。成虫は8−9月頃羽化して、すぐにクリの葉に産卵するとのことだ。

 いままでクリの実から穴をあけて出て来るのは、クリシギゾウムシ(幼虫)とばかり思っていた。クリシギ〜の方は鬼皮(上皮)に穴をあけて脱出するのに対し、クリミガの幼虫は上皮と座(お尻のザラザラした部分)の間に小さな穴を開けて脱出。

 穴の付近に細かい粉のような虫糞が見られるのがクリミガに食べられたクリの特徴のようだ。脱出した幼虫は、落ち葉の下で繭を作って越冬する。  撮影:2016-08-19

追加画像


⇧撮影:2017-9-18


 散策路に落下していたクリのイガイガの中にいた。まるまると無事太ることが出来た様子。これから繭作りでしょうか?来年までおやすみなさい。 


撮影:2017-09-23

2016年9月2日金曜日

マメドクガ*成虫と幼虫


 玄関灯火に飛来した♂。


 撮影:2016-08-23


  幼虫↑はマメ科だけではなくいろいろ食べる。この葉っぱはコナラ? 
 
 撮影:2010-08-08

2016年9月1日木曜日

キイフトメイガ


フトメイガ亜科 
   
幼虫食樹:コナラ、クヌギ等。  撮影:2016-08-28

2016年8月31日水曜日

ヒロオビエダシャク*幼虫


 食樹: クスノキ科(アブラチャン・ダンコウバイ・オオバクロモジ等)

 シキミという木の葉も食べるらしいが、この辺には自生していないようだ。頭部の黒い縁取りがユニークな幼虫。      撮影:2015-05-18

2016年8月29日月曜日

石垣に住むアオダイショウ


   ある石垣の前によく車を駐車する。先日、その石垣の隙間からヘビが顔を出しているのを偶然みつけてびっくり。ヘビの類いは最も苦手な生き物だが、このところ抵抗力が出来てきたかもしれない。遠くからなら写真も撮れる。

 このヘビはアオダイショウなので比較的近づいて撮った。口角が上がっていて、可愛らしいとさえ思える。それはこの程度までの露出度だからだろうと思う。長い姿はやはり頂けない。  撮影:2016-08-03


 この石垣の別の場所に車を止めて散策に出かけ、半日ほどして帰ってきた。石垣にすれすれまで近づけて駐車してあるので、助手席から乗り込んで運転席に座り、ふと窓の外を見ると・・またヘビ。この個体はずいぶん黒っぽい。目をつぶって昼寝してるのかな?

 いやいや、目が白濁している!ちょっとぞっとした。もしかして盲目のヘビかな?と思ったり・・。家に帰って調べてみたら、ヘビの仲間は脱皮前には目が白くなるそうだ。
 野生状態で貴重なシーンに出会えて良かった・・なんて思えるのも、やっぱり露出度がこの程度だから・・。  撮影:2016-08-28

2016年8月28日日曜日

コムラサキ*成虫・抜け殻・幼虫


ヤナギの木の上からこちらをじっと見下ろすコムラサキ。  ⇧撮影:2016-08-19


⇧見る角度によって変わる構造色を持つ上翅。♂


地面に口吻を伸ばして舐めていた。   ⇧撮影 2017-07-14


蛹(抜け殻)  ⇧撮影:2011-06-21


ヤナギ類にいたからコムラサキの幼虫かな?  撮影:2012-05-15

2016年8月25日木曜日

スカシサン

長らく不明蛾コーナーの住人だったが、カイコガ科を見ていたらあっけなく判明する。
幼虫はサワフタギ等を食べるらしい。  撮影:2011-07-17