2015年11月27日金曜日

ヒミズの手


  夜中に大雨が降った翌朝、林道に転がっていたヒミズの亡骸。

特に外傷は見当たらなかった。


ヒミズのしっぽはモグラと違って長くてふさふさしている。↑


そして何より手が違う。


なんかヒトの手みたい・・・。  撮影:2015-11-06

2015年11月25日水曜日

今日のカメムシ


  晩秋のクヌギカメムシ。鮮やかに色づいた脚。長い触角伸ばして、先だけ開いて・・。   撮影:2015-11-25


 ヤニサシガメの幼虫    ⇧撮影:2015-11-25


外来種のマツヘリカメムシ。この辺でもじわじわと増えている感・・。

撮影:2015-11-25

2015年11月22日日曜日

ウスグロフユハマキ*♂


   2年前の今日撮影。確か車道を歩いているのを見つけ、枯葉ですくって撮影。雌雄で翅の形や色合いが違うらしく、これは♂のようだ。昔はフユシャクモドキと呼ばれていた仲間の一種。幼虫はカシワを食す。   撮影:2013-11-22

2015年11月21日土曜日

キバラケンモン*幼虫・繭


  そろそろカメの冬眠準備を・・と思って、軒先に伏せておいたプラスチックケースを覗いてみたら何かいる。かなり特徴のある毛虫。キバラケンモンと思われる。これから蛹化か?
 
 
⇧ 撮影:2015-11-21


追加画像:数日後、繭完成。⇧

2015年11月19日木曜日

マツノマダラメイガ?


 マダラメイガ亜科 

 裏庭にて。幼虫は針葉樹の球果を食べるらしい。マツノシンマダラメイガというのもいてそっくりなので、後日?をつける。どちらかだと思う。


⇧撮影:2012-05-28

2015年11月18日水曜日

トビイロシマメイガ


   シマメイガ亜科 
 
何年か前までは庭でよく見られた。  撮影:2011-06-24


↑翅を閉じるとこんな感じ。触角が変だけど・・。別個体。



久しぶりに庭で発見。奇しくも上と同じ日。 撮影 2021-06-24

2015年11月17日火曜日

ニセタマナヤガ?


追加画像⇧

 下の個体を見つけた場所の近くにいた。これはわりと新鮮で、赤紫色型と思われる。はみ出しているのは下翅で、白っぽい様子。下の黄褐色型?は、まだあやしいので ?はつけたまま。  撮影:2019-07-27


   モンヤガ亜科らしいのだが、なかなか正体がわからなかった。やっとニセタマナヤガかも・・と思っているところ。
赤みが強いタイプと黄褐色を帯びるタイプがいるらしい。これは後者か?1970年代に海外から移入。幼虫はいろいろな草を食べるが、レタス等の農作物も食害するとのこと。
 
    撮影:2015-11-05