2015年8月11日火曜日
ナツササハマダラミバエ
夏、ササの上でよく見られるミバエ。ハルササハマダラミバエと比べ、腹部、胸部共黒です
っきりしている。葉っぱに落ちていた水滴をなめていた。 撮影:2015-08-09
追加画像
やはり、笹の葉の上で見られる事が多い。
お尻を伸ばしているの・・?
撮影 2018-07-22
撮影:2020-08-13
2015年8月10日月曜日
ワモンノメイガ
世界中に分布している蛾らしい。上は比較的輪紋がはっきりしている個体。下の2個体は同じ日に見られたもの。ワモンノメイガかどうかわからないが、紋の薄くなった白っぽい者もいるらしいので一応・・・。
オオゴキブリ
帰宅してから調べてみたら、オオゴキブリと判明。わかりやすい名前だが、台所にいるゴキブリとはライフスタイルが違う。この種は照葉樹林の朽木の中で、朽木を食べて暮らしているとのこと。分解者である。仲間同士翅をかじり合う習性があり、成虫の翅はぼろぼろのことが多いらしいが、この個体は羽化直後なのか無傷。何の用事で道を歩いていたんだろう? 撮影:2015-08-08
訂正:分類を網翅目に訂正しました。
2015年8月2日日曜日
アオスジハナバチ
コハナバチ科
お尻の先がかすかに青い小さなハチが、葉っぱに止まって休んでいた。カメラを近づけるとすぐに察知して飛び去る。(こりゃ駄目だ・・)と思って違う被写体を探す。でもしばらくするとその小蜂は帰ってきて、やはりかすかに風で揺れているニセアカシアに止まる。暑い日だったが、確かにこの場所は風の通り道なのか心地良い。
このハチは必ず戻ってくる、という気がした。近づいては逃げられ、を何度か繰り返した後、ハチはとうとう逃げなくなった。風であおられる小さな葉っぱを指先でおさえられても平気。(鬱陶しい奴がいるけど、まあいいや。この葉っぱの上は最高・・・)と思っていたかどうか?夏〜秋に出現。地中に営巣するとのこと。
2015年8月1日土曜日
ウラミスジシジミ
やっと止まったところを撮影。ぼろぼろだけど初見のゼフィルス。裏の三筋部分が直線なのでケルシボルス型。線が乱れる者はシグナトゥス型と呼ばれるらしい。
別名ダイセンシジミ。幼虫はブナ科コナラ属を食べる。本来裏翅は赤褐色だが、この個体はだいぶすれている。
撮影:2015-08-01
登録:
投稿 (Atom)