K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2015年8月1日土曜日
ウラミスジシジミ
小さなチョウが林床を飛び回っていた。色合いから、よくこの辺で見かけるミヤマカラスシジミかな?と思ったが、動きがらしくなくて、飛んでいる時に表の翅がきれいなブルーだった。
やっと止まったところを撮影。ぼろぼろだけど初見のゼフィルス。裏の三筋部分が直線なのでケルシボルス型。線が乱れる者はシグナトゥス型と呼ばれるらしい。
別名ダイセンシジミ。幼虫はブナ科コナラ属を食べる。本来裏翅は赤褐色だが、この個体はだいぶすれている。
撮影:2015-08-01
2015年7月31日金曜日
タマナギンウワバ
キャベツ(玉菜)、ゴボウ、ダイズ、ニンジン、サツマイモ等、野菜の葉を食べる害虫として知られる。
でもこの個体は畑ではなく、山の方にいた。
↑撮影:2015-07-30
上とは別個体 撮影:2015-08-05
2015年7月29日水曜日
アカアシアオシャク
この写真を撮ったうちの前の空き地はもうない。幼虫はシロツメクサやイヌコウジュ、クワ
とかを食べるらしい。この個体はたぶんシロツメクサを食べたのかな?
撮影:2011-07-01
撮影:2009-06-24
2015年7月26日日曜日
ヤブジラミミフクレフシ
ヤブジラミにこんな実がついたっけ?と思ったら、やはり虫こぶだった。
形成者はタマバエの一種。8月上旬〜中旬に幼虫は穴をあけて脱出するとのこと。
(すでに手前の虫えいには穴があいている⇩)
地上に落下した幼虫は土にもぐって土繭を作り、そのまま越冬するらしい。
詳細はわからない。
撮影:2015-07-26
2015年7月21日火曜日
クロシタアオイラガ
前翅外縁の褐色帯が一カ所突出する。年2化。
幼虫は広食性(ブナ科・バラ科・カキノキ科・・・)
⇧撮影:2015-07-21
追加画像
きれいな緑色。撮影:2019-07-25
イシサワオニグモ
オニグモ属
腹部は焦げ茶色。 ↑撮影:2017-08-21
腹部の色彩には変異あり。この個体は薄めの色合い。
↑↓ 撮影:2015-07-21
ところでこの獲物の正体。
オオクシヒゲシマメイガ
とか?近くで見かけたので。
撮影:2022-08-19
トゲグモ
トゲグモ属
トゲグモにはこれまで3−4回会った事があるが、たいてい葉上にいるのをみつけることが多い。俊敏に逃げることもなく、ややおっとり系という印象。
「網の枠糸には数センチおきに白色の糸屑を飾りのようにつける 」という記述があるが、これのことかな?
撮影:2015-07-19
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)