2015年7月15日水曜日

クロスジアオナミシャク


  灯火居残り。開張、わずか11〜17mmの小さな蛾。

↑撮影:2017-06-30


 車道脇のブロック塀にいた。幼虫は広食性。イタドリの花やムラサキシキブの花とか食べるらしい。  撮影:2015-07-11

2015年7月12日日曜日

ネマルハキバガ科?


小さな蛾。ネット上の画像を見ての絵合わせ。

撮影    2015-07-11

 

2015年7月9日木曜日

クチブトカメムシの仲間*幼虫と成虫


   似ているオオクチブトカメムシは卵越冬。クチブトカメムシは成虫越冬。
この時期成虫になるのはどちらか?ひっくり返してお腹の黒斑でも識別できるようだ。今度また会う機会があったら見せてもらおう。  撮影:2015-07-08


⇧終齢幼虫  撮影:2015-06-13


                撮影:2011-08-28     

2015年7月8日水曜日

ナガヒラタムシ


ナガヒラタムシ科 

 こわごわ下の方を見ていた。ところで飛べるの?ほれ、飛んでみ・・。

  撮影:2019-07-17


 最も原始的な甲虫と言われている。小さいながらもしっかりとした点刻が刻まれた上翅。ゆがんでいるのは、この個体の個性だと思うけれど・・・。くつろいでいると触角はこんなかんじ? ↑


 ちいさなアリがやって来てご挨拶(・・というか、餌になるか見定めている?)。ちょっと緊張している触角。 幼虫は朽木を食べて育つとのこと。7月に成虫になるらしい。  ↑撮影:2015-07-08


撮影 2014-07-28

2015年7月7日火曜日

オオツノトンボ


ウスバカゲロウ科

   どんよりとした梅雨空が続く。仕事の前に10分だけ立ち寄った場所で見つけた。大きめのウスバカゲロウの仲間だろうと思っていたが、帰宅後調べてみたらオオツノトンボだった。羽化後間もない様子で、翅が不透明。

 幼虫は大きなアリジゴクのような姿で、落ち葉の下に潜んでいるとのこと。こんな身近な場所(住宅街の裏山の入り口)にそれがいたんだ、と思うとびっくり。ツノトンボの仲間は過去にキバネツノトンボに会った事がある。    


撮影:2015-07-07

2015年7月5日日曜日

ヒメシロドクガ


   雨でしっとり濡れたブナ原生林を登山中、トレイル上に落ちていた。薄緑色に繊細な毛が生えた美しい翅だが、やや羽化不全気味。幼虫食樹はブナやイヌブナ。グループ行動中だったので歩きながら撮影。  2015-07-04


ブナの若い実

2015年7月1日水曜日

ウラナミアカジジミ 他


   今年は常夜灯に居残る蛾の姿が少ない・・と思っていたら、電球が切れているのが原因のようだ。致し方ない。その分もっと真面目に鳥でも見ようと思って歩く。

 ある地点で次々とゼフィルスたちが目の前の葉っぱにやってきた。そういう季節。鳥に摘ままれた姿にたくましさを感じた。あしたから7月。 


撮影:2015-06-30