2012年10月14日日曜日
2012年10月13日土曜日
ニレチュウレンジ*成虫と幼虫 他
近くのひこばえが少し育ったようなハルニレの若木に、ニレチュウレンジの幼虫がついていた。一枚の葉っぱだけに。終齢になるにつれて黄色くなるみたい。イモムシが苦手な人には恐ろしい光景かな?
⇧撮影:2012-10-12
追加画像
この時のハルニレは、葉っぱをほとんど食べられて冬のような枝ぶりだった。蛾の幼虫が大発生したのかな?とその時は思っていた。恐るべし!ハバチの幼虫。
撮影:2011-07-31
2012年10月12日金曜日
2012年10月11日木曜日
メンガタカスミカメのお尻模様
ずいぶん黒い個体。翅を広げて。 撮影:2010-08-27
カスミカメの仲間はあまりよくわからないが、この種だけはなんとなく覚えた。イボタノキの周辺でよく見かける。メンガタ(面型)というのは前胸背にある目のような模様からきているらしい。
でも今回注目したいのは、下方に折れ曲がった翅の部分(膜質部というのかな?)の模様。なんかこのカメムシのお尻みたいで面白いと思った。クレヨンしんちゃんのお尻を彷彿させる。 撮影:2012-10-02
追加画像
2012年10月10日水曜日
ホシホウジャク
ホウジャク亜科
上:色づき始めたドウダンツツジに止まっていた。左側の葉っぱをよけて撮影しようとしたら、ポロリと地面に落ちる。低温で身体が動かないのか、それとも擬死か?それを拾って近くのウドの葉っぱにのせて撮影。(↓)数枚撮って一瞬目を離すともういなくなっていた。
2012年10月8日月曜日
2012年10月6日土曜日
登録:
コメント (Atom)


















