2012年6月17日日曜日

シュレーゲルアオガエルの卵 他


    アオガエル科

 池に茂る草の上で悠々と眠っていた。気持ちよさそう。どんなに近づいても葉が揺れても気にする様子なし。どれだけ眠いのか眼が開けれられないかんじ・・・。

 警戒心ゼロ。このカエルの武器はせいぜい体色が葉の色に似ていることだけ。おっとりを通り越している愛すべきカエル。 2012-06-06


   毎年同じ場所にこんなかんじで一匹だけいる。同じ個体だろうか?やっぱり眠たそう。ぱっちり開いた金色の眼を一度見てみたい。(オオミズアオの眼状紋に似ていると思うのだが・・・)指の吸盤が大きい!これは♀だと思われる。丸々している。
♂はもっと小さくて色も濃いめとのこと。見たことないが・・・。 2012-06-10


   池の土手にあった卵塊。この時期よく池に通っていたが、この日初めて気づく。触ってみるとこしの強い山芋のとろろみたい(柔らかめのおもちくらいか・・・)。卵のようなものがいっぱい入っている。ふた塊あった。後で調べてみたらこれがシュレーゲルアオガエルの卵。初見。

 この卵は土手の土が乾燥しても駄目、水に浸かっても駄目という気難しい卵。運が良ければ孵るらしい。親が親なら卵も卵である。このカエル、いつ絶滅してもおかしくないような気がするが・・・。 2012-06-13


↑これはニホンアマガエル(アマガエル科)。眼の後ろに黒い筋があるのが相違点。

2012年6月15日金曜日

ボロボロのオオミズアオ*♂と♀


  いつも車を止める場所にボロボロのオオミズアオが落ちていた。前夜の雨に濡れて大きな水玉が翅の上にいくつも転がっている。立派な櫛状の触角の♂。

 近くの古い切り株の上に移動。死骸と思いきやまだ生きていた。オオミズアオはヤママユガ科では珍しく年2化。初夏と秋に出現する。


数時間後に車に戻った時、切り株の所に行って見るが姿なし。風に吹き飛ばされたのか下の草むらに・・・。すでに死んでいた。  2012-06-13

《追加画像》



 今日は大木に止まっているボロボロの♀をみつけた。とても目立っていた。もう産卵も終えてやれやれ・・・というかんじ。小さな眼状紋を見せてもらおうと翅にさわっても動じない。風の強い日だったがしっかりしがみついていた  2012-06-16

2012年6月14日木曜日

トンボエダシャクとヒロオビトンボエダシャク*幼虫


 トンボエダシャク 幼虫(食草:ニシキギ科クロウメモドキ等)   
↑2012-05-19


 ヒロオビトンボエダシャク 幼虫(食草:同上 マユミ等も・・・)  
↑2012-06-06


成虫。おなかの様子から、左が♂で右が♀だと思われるが、どちらの種かいまひとつわからない。腹部の黄色が多い方がヒロオビ~と書いてある図鑑もある。♂がトンボみたい。
撮影・・・   左 2008-07-05      右 2009-08-07

2012年6月12日火曜日

ウチスズメ*成虫と幼虫


ウチスズメ亜科

 一昨日の夜、また小さな蛾でも捕まえようとプラスチックの容器と懐中電灯を持って外に出てみると、ヤナギの木の下の草むらに大きなスズメガが止まっていた。ケースに入るぎりぎりの大きさ。今夜の獲物はこれにするか。

 眠たかったので特に種の同定もしなかった。一晩寝かせて翌朝撮影のためケースから出すと、いきなり下翅の目玉模様を見せつけられた。奴さんみたいなアイメイク。ウチスズメだったとは・・・。昨年の秋には幼虫をよく見かけたが成虫にもお目にかかれてうれしい。


 お腹の先がとんがっていて、触角も細いので♀のよう・・・。よく幼虫がいたあたりに止まらせてみるが、重量級なのですぐ地面に落っこちてしまう。近くのタラの木の葉っぱの方が安定がいい。威嚇されたのは最初だけ。

 もう一度びっくり目玉を見たくてつついてみても2度と見せてくれなかった。食われる相手じゃなさそうだと思ったのだろう。  2012-06-11


左:2011-09-17     中:2011-09-28    右:2011-09-30 
 
目を覆いたくなるような、ものすごい寄生蜂の繭の数。


脱皮:2011-09-25  ヤナギだけではなく、ウメやリンゴの木にもいた。

2012年6月10日日曜日

テンクロアツバ


 テンクロアツバ類 
 
狐顔。幼虫はイネ科やササ類を食べるとのこと。

撮影:2012-05-28


撮影:2012-06-03

ヒトテンヨトウ

ヒメヨトウガ亜科   狸顔。幼虫はバラ科のカジイチゴやキイチゴ等を食べる。
撮影:2012-06-03

モンギンスジヒメハマキ?


撮影:2010-05-28⇧


  幼虫食草はヨモギ。小さいながらもなかなかの美麗種。晴れ着を着ているような・・・。   ⇧撮影:2012-06-06


クローバーの上にて。 ⇧撮影:2009-05-23

 追記:遅ればせながら、「コモンギンスジヒメハマキ」なるそっくりの種が存在するとか・・。モンギン〜より小ぶりらしい。大きさ以外での区別は困難とのこと。並んでいるところを撮ってみたいものだ。


色褪せた個体⇧⇩  撮影:2011-07-17