2010年10月18日月曜日

カマキリの卵


撮影・・・2010-10-16

右:コカマキリの卵鞘。軒下のサッシに産み付けられていた。
左:オオカマキリの卵鞘

例年ドウダンツツジ(80cmくらい)に産み付けられているが、今年はとなりにあるウメモドキで新鮮な卵をみつけた。なんと高さが180cmくらいの場所に!この冬は大雪になるかも・・・。

(追記:2010-12-09・・・葉っぱがすっかり落ちたウメモドキを良く見てみたら、同高位になんと4つもカマキリの卵発見!この日、里では初雪)

2010年10月16日土曜日

カマキリと遊ぶ


  オオカマキリ    撮影・・・2010-10-10

カメラを近づけたら、ピントを合わせるため動くレンズに反応し跳びついてきた。

2010年10月15日金曜日

繭と抜け殻


撮影・・・左:2010-10-08    右:2010-10-15

どちらも10mmにも満たないくらいの大きさ。何だろう?気になる。

《追記》 2011-05-22
左の小さな繭の正体が判明。ホウネンタワラチビアメバチの繭でした。

翅の模様*イカリモンガ


オレンジ色の部分が碇の形に似ている、というのが名前の由来。

追加画像   ↑撮影:2016-09-17


 ノギクに4頭のイカリモンガがいた。一頭ずつ撮ってみて、それぞれ後翅の模様が違うのに気がついた。4頭目は逃げられた・・。  撮影:2010-10-08

2010年10月14日木曜日

アオバシャチホコとハイイロセダカモクメ*幼虫


左:アオバシャチホコ幼虫(シャチホコガ科・・・クマノミズキの葉裏)
似たような幼虫がいろいろいるので同定に手間取る。それにしても奇妙な格好。こういうのをしゃちほこばってる、というのかな?とふと思い、シャチホコガ科を調べた。成虫は黒っぽくて所々金色の毛がある大きな蛾だという。いつか会えますように。

右:ハイイロセダカモクメ幼虫(ヤガ科・・・ヨモギ)
ヨモギの花穂に擬態することで有名なイモムシ。毎年ヨモギに花がつく頃のなると、ついついこの虫を探してしまう。何年か前に初めてみつけて、今回は二度目。同じ草に3~4匹の幼虫がいた。
 
撮影:2010-10-08

2010年10月13日水曜日

イタドリハムシ


ヒゲナガハムシ亜科

よく見かける大型のハムシの仲間。成虫越冬。模様に変異あり。新成虫は夏頃出現。

↑撮影:2011-05-07


⇧撮影:2009-05-29


黄色タイプ   撮影:2011-07-25 

2010年10月9日土曜日

ツユムシ2種


上:2010-09-19撮影   ホソクビツユムシ♂?

山地性。標高1500~1600mあたりにいた。さかんに草から草へと歩き回り、白昼はばかることなくさえずるようによく鳴いていた。

下:2010-10-08撮影   セスジツユムシ♀?
これは里の山にいた。♀が2匹いっしょにいて、逃げもせずじっとしていた。褐色型もいるらしい。