K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年4月30日水曜日


投稿者 gagaimo 時刻: 0:05
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

このブログを検索

Translate

閲覧ベスト10(週間)

  • クワヒメハマキ
    幼虫はクワ科の葉を食べる。このあたりではヤマグワだろう。 撮影:2017-07-22
  • 七色のムカデ 他
     唇脚綱オオムカデ目   足の無い者(蛇など・・)や多過ぎる者はあまり好きではないが、これを見つけた時はキレイだと思った。この辺りではよくアオズムカデを見かけるので、その幼体だろうか ?  長さは50mmくらいだったか・・・?(こういう生き物の画像を公にするのはやや抵抗があっ...
  • セモンジンガサハムシの蛹と成虫
    カメノコハムシ亜科  小さいながらも、装飾性の高い美しい蛹。  横から。周りの穴は食痕だろうか?⇧ 食草のサクラの葉の上に残された蛹。意外と目立たない。⇧ ⇧近くの葉っぱにいた成虫。  撮影:2019-08-17 ↑撮影・・・2011-09-08 ...
  • アトジロエダシャク*成虫と幼虫
         トガリエダシャクたちとほぼ同時期に出現。普通種だけど渋い。 ↑撮影:2014-03-14   渋い色調。下は別個体。すぐ擬死する。後翅には黒点がひとつ。「アトジロ」は後翅が白いことから名付けられたらしい。   ↑撮影:2013-03-20 幼虫は広食性...
  • クロシデムシと白骨
    シデムシ科    2週間ほど前のこと。朝の散策の時、あまり入らない場所にちょっと入ってみた。前方に何か異様なものが見える。哺乳類の死骸?タヌキくらいの大きさ。でもすでに毛がないように見える。足が止まる。腐乱死体、という状態か?その腐りかけた体には、何か虫がいっぱいたかってい...
  • アトジロアルプスヤガ
      昨夜は、外付けHDDを開いて昔撮った写真を眺めていた。ピンぼけばかり。これは6年前の確か山登りの時に撮ったもの。(標高は2,500〜2,600mくらい) 帰ってから一応調べたけれどわからずお蔵入。  今回改めて調べてみたところ、アトジロアルプスヤガというのに似ているかな?...
  • オオカマキリ*最終脱皮
        何年か前の夏にupした「オオカマキリ*最終脱皮」という記事の表示画像をもう少し大きくしようと編集していたら、誤って全部消してしまった。(最近こんなことばかりやってる・・・)  その翌日の朝の散策で、なんと正にオオカマキリの脱皮シーンに遭遇。不思議な巡り合わせ。これを撮...
  • オオメキバネハムシダマシ?
     ハムシダマシ亜科 触角の第一節、下のアロエに止まっているのに比べると短いので♀だろうか? 庭のミョウガの葉を齧っていた。 ⇧ 撮影:2011-06-24  ⇧撮影:2012-07-06 触角の第一節がかなり長い。体型もすっとしてて、ちょっと違う。こちらが♂?   近縁種に、エチ...
  • 蝋細工をまとうハバチの幼虫*ミツクリハバチ?
      アゲハモドキという蛾の幼虫とばかり思って撮っていたが、ハチの幼虫にもロウ物質をまとう者がいるらしい。食葉をめくってみたら、ロウを出す前か後の幼虫がいた。腹脚が5対以上ありそうなのでハバチの幼虫と思われる。  ハンノキなどを食べるミツクリハバチ、ヤブデマリなどを食べるババ...
  • 蜜の雨降るカエデの木?
    撮影・・・2011-04-30  カエデの葉にベタベタとした水滴の痕のようなものが・・・。それを舐めている小さな虫たちがいっぱいいた。カエデの花から蜜が落下しているようだ。それは木の下に生えている下草にも及び、そこでは沢山のアリたちがその恩恵を受けていた。  右下はヒラタアブ...

虫以外のブログはこちら。よかったら覗いてみて下さい。⬇️

虫以外のブログはこちら。よかったら覗いてみて下さい。⬇️

ラベル

  • ??? (8)
  • Gall(虫こぶ・虫えい) (40)
  • カタツムリなど (2)
  • カワゲラ目 (3)
  • キジラミ類 (1)
  • ザトウムシ目 (2)
  • シリアゲムシ目 (7)
  • 甲殻類 (1)
  • 昆虫その他 (16)
  • 小さな散策 (12)
  • 鞘翅目 オオキノコムシ科 (4)
  • 鞘翅目 カミキリムシ (1)
  • 鞘翅目 カミキリムシ科 (70)
  • 鞘翅目 ゴミムシダマシ科 (7)
  • 鞘翅目 ジョウカイボン科 (13)
  • 鞘翅目 ゾウムシ科 (39)
  • 鞘翅目 ハネカクシ科 (1)
  • 鞘翅目 ヒゲナガゾウムシ科 (4)
  • 鞘翅目 ホソカミキリムシ科 (1)
  • 鞘翅目(甲虫の仲間) (58)
  • 鞘翅目オサムシ科 (5)
  • 鞘翅目オトシブミ科 (16)
  • 鞘翅目コガネムシ科 (23)
  • 鞘翅目コメツキムシ科 (13)
  • 鞘翅目タマムシ科 (16)
  • 鞘翅目テントウムシ科 (30)
  • 鞘翅目ハムシ科 (15)
  • 鞘翅目ハムシ科カメノコハムシ亜科 (11)
  • 鞘翅目ハムシ科クビボソハムシ亜科 (6)
  • 鞘翅目ハムシ科サルハムシ亜科 (3)
  • 鞘翅目ハムシ科ツツハムシ亜科 (4)
  • 鞘翅目ハムシ科ナガツツハムシ亜科 (3)
  • 鞘翅目ハムシ科ノミハムシ亜科 (4)
  • 鞘翅目ハムシ科ハムシ亜科 (9)
  • 鞘翅目ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科 (17)
  • 鞘翅目ベニボタル科 (3)
  • 鞘翅目ホタル科 (3)
  • 双翅目 ガガンボ科 (13)
  • 双翅目(はえ・あぶ等の仲間) (38)
  • 双翅目アブ科 (5)
  • 双翅目クロバエ科 (1)
  • 双翅目ケバエ科 (5)
  • 双翅目シマバエ科 (6)
  • 双翅目ハナアブ科 (38)
  • 双翅目ミズアブ科 (6)
  • 双翅目ミバエ科 (13)
  • 双翅目ムシヒキアブ科 (13)
  • 双翅目ヤドリバエ科 (7)
  • 多足類 (2)
  • 蜘蛛 アシナガグモ科 (10)
  • 蜘蛛 エビグモ科 (10)
  • 蜘蛛 カニグモ科 (14)
  • 蜘蛛 コガネグモ科 (34)
  • 蜘蛛 コモリグモ科 (2)
  • 蜘蛛 サラグモ科 (4)
  • 蜘蛛 ジョロウグモ科 (2)
  • 蜘蛛 ハエトリグモ科 (25)
  • 蜘蛛 ヒメグモ科 (15)
  • 蜘蛛(くもの仲間) (19)
  • 蜘蛛キシダグモ科 (4)
  • 蜘蛛ヒラタグモ科 (1)
  • 蜘蛛フクログモ科 (1)
  • 蜘蛛ワシグモ科 (1)
  • 直翅目(ばった等の仲間) (19)
  • 直翅目カマドウマ科 (1)
  • 直翅目キリギリス科 (5)
  • 直翅目バッタ科 (10)
  • 半翅目 ツチカメムシ科 (2)
  • 半翅目 ツノカメムシ科 (21)
  • 半翅目 ウンカの仲間 (12)
  • 半翅目 キンカメムシ科 (8)
  • 半翅目 セミ科 (17)
  • 半翅目 その他 (13)
  • 半翅目 ナガカメムシ類 (8)
  • 半翅目 ヨコバイ科 (28)
  • 半翅目(かめむし等の仲間) (24)
  • 半翅目アブラムシ科 (7)
  • 半翅目アワフキムシ上科 (18)
  • 半翅目カスミカメムシ科 (21)
  • 半翅目カメムシ科 (33)
  • 半翅目クヌギカメムシ科 (3)
  • 半翅目グンバイムシ科 (7)
  • 半翅目サシガメ科 (12)
  • 半翅目タイコウチ科 (1)
  • 半翅目ハゴロモ上科 (4)
  • 半翅目ヒメヘリカメムシ科 (4)
  • 半翅目ヒラタカメムシ科 (6)
  • 半翅目ヘリカメムシ科 (10)
  • 半翅目マキバサシガメ科 (2)
  • 膜翅目(はちの仲間) (58)
  • 膜翅目アリバチ科 (2)
  • 膜翅目アリ科 (9)
  • 膜翅目コンボウハバチ科 (8)
  • 膜翅目スズメバチ科 (35)
  • 膜翅目ドロバチ科 (2)
  • 膜翅目ハバチ科 (44)
  • 膜翅目ミツバチ科 (11)
  • 脈翅目(アミメカゲロウ目) (34)
  • 毛翅目(トビケラ目) (11)
  • 網翅目(ゴキブリの仲間) (2)
  • 両生類 (17)
  • 鱗翅目 イラガ科 (17)
  • 鱗翅目 カイコガ科 (3)
  • 鱗翅目 キヌバコガ科 (2)
  • 鱗翅目 クチブサガ科 (3)
  • 鱗翅目 コウモリガ科 (1)
  • 鱗翅目 コナガ科 (1)
  • 鱗翅目 シャチホコガ科 (59)
  • 鱗翅目 シンクイガ科 (2)
  • 鱗翅目 セセリモドキガ科 (1)
  • 鱗翅目 タテハチョウ科 (50)
  • 鱗翅目 ツトガ科 (15)
  • 鱗翅目 ツトガ科ノメイガ亜科 (48)
  • 鱗翅目 テングチョウ科 (1)
  • 鱗翅目 トリバガ科 (6)
  • 鱗翅目 ハマキモドキガ科 (3)
  • 鱗翅目 ヒゲナガガ科 (13)
  • 鱗翅目 ヒゲナガキバガ科 (7)
  • 鱗翅目 ヒトリガ科 (34)
  • 鱗翅目 ヒラタマルハキバガ類 (4)
  • 鱗翅目 マルハキバガ科 (5)
  • 鱗翅目 メイガ科 (37)
  • 鱗翅目 幼虫 (20)
  • 鱗翅目(ちょう・がの仲間) (23)
  • 鱗翅目アゲハチョウ科 (10)
  • 鱗翅目アゲハモドキガ科 (4)
  • 鱗翅目アツバモドキガ科 (1)
  • 鱗翅目イカリモンガ科 (3)
  • 鱗翅目オビガ科 (2)
  • 鱗翅目カギバガ科 (30)
  • 鱗翅目カザリバガ科 (5)
  • 鱗翅目カレハガ科 (10)
  • 鱗翅目キバガ科 (11)
  • 鱗翅目コブガ科 (23)
  • 鱗翅目シジミチョウ科 (20)
  • 鱗翅目シャクガ科 (2)
  • 鱗翅目シャクガ科アオシャク亜科 (28)
  • 鱗翅目シャクガ科エダシャク亜科 (151)
  • 鱗翅目シャクガ科ナミシャク亜科 (76)
  • 鱗翅目シャクガ科ヒメシャク亜科 (15)
  • 鱗翅目シャクガ科フユシャク亜科 (13)
  • 鱗翅目シャクガ科ホシシャク亜科 (1)
  • 鱗翅目シロチョウ科 (4)
  • 鱗翅目スカシバガ科 (6)
  • 鱗翅目スガ科 (5)
  • 鱗翅目スズメガ科 (28)
  • 鱗翅目セセリチョウ科 (8)
  • 鱗翅目ツツミノガ科 (2)
  • 鱗翅目ツバメガ科 (4)
  • 鱗翅目ドクガ科 (39)
  • 鱗翅目ニジュウシトリバガ科 (1)
  • 鱗翅目ニセマイコガ科 (3)
  • 鱗翅目ネマルハキバガ科 (2)
  • 鱗翅目ネムスガ科 (1)
  • 鱗翅目ハマキガ科ハマキガ亜科 (42)
  • 鱗翅目ハマキガ科ヒメハマキガ亜科 (43)
  • 鱗翅目ヒロズコガ科 (4)
  • 鱗翅目ホソガ科 (1)
  • 鱗翅目ホソハマキモドキガ科 (4)
  • 鱗翅目マダラガ科 (17)
  • 鱗翅目マダラチョウ科 (1)
  • 鱗翅目マドガ科 (5)
  • 鱗翅目ミツボシキバガ科 (1)
  • 鱗翅目ミノガ科 (8)
  • 鱗翅目ヤガ科アオイガ亜科 (1)
  • 鱗翅目ヤガ科アツバ類 (48)
  • 鱗翅目ヤガ科ウスベリケンモン亜科 (7)
  • 鱗翅目ヤガ科エグリバ類 (11)
  • 鱗翅目ヤガ科エゾモクメヨトウ類 (1)
  • 鱗翅目ヤガ科カラスヨトウ亜科 (6)
  • 鱗翅目ヤガ科キノコヨトウ亜科 (4)
  • 鱗翅目ヤガ科キリガ類 (31)
  • 鱗翅目ヤガ科キンウワバ亜科 (13)
  • 鱗翅目ヤガ科ケンモンヤガ亜科 (11)
  • 鱗翅目ヤガ科コヤガ類 (21)
  • 鱗翅目ヤガ科シタバガ亜科 (33)
  • 鱗翅目ヤガ科セダカモクメ亜科 (3)
  • 鱗翅目ヤガ科タバコガ亜科 (2)
  • 鱗翅目ヤガ科トモエガ亜科 (2)
  • 鱗翅目ヤガ科トラガ亜科 (3)
  • 鱗翅目ヤガ科フサヤガ亜科 (2)
  • 鱗翅目ヤガ科モンヤガ亜科 (24)
  • 鱗翅目ヤガ科ヨトウガ類 (28)
  • 鱗翅目ヤママユガ科 (28)
  • 哺乳類 (5)
  • 爬虫類 (12)
  • 蜉蝣目(カゲロウ目) (3)
  • 蜻蛉目(とんぼの仲間) (1)
  • 蜻蛉目アオイトトンボ科 (3)
  • 蜻蛉目イトトンボ科 (1)
  • 蜻蛉目オニヤンマ科 (1)
  • 蜻蛉目カワトンボ科 (2)
  • 蜻蛉目サナエトンボ科 (6)
  • 蜻蛉目トンボ科 (16)
  • 蜻蛉目ヤマトンボ科 (1)
  • 蜻蛉目ヤンマ科 (1)
  • 蟷螂目(かまきりの仲間)竹節虫目(ななふしの仲間) (14)

ブログ アーカイブ

  • ►  2024 (4)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2023 (38)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2022 (292)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (13)
    • ►  8月 (28)
    • ►  7月 (30)
    • ►  6月 (30)
    • ►  5月 (31)
    • ►  4月 (30)
    • ►  3月 (32)
    • ►  2月 (28)
    • ►  1月 (30)
  • ►  2021 (249)
    • ►  12月 (30)
    • ►  11月 (31)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (29)
    • ►  8月 (27)
    • ►  7月 (24)
    • ►  6月 (26)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (16)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2020 (145)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (15)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2019 (128)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (20)
    • ►  10月 (13)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (14)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2018 (118)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (13)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (11)
  • ►  2017 (176)
    • ►  12月 (4)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (13)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (19)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (17)
    • ►  5月 (10)
    • ►  4月 (18)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (14)
  • ►  2016 (194)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (17)
    • ►  7月 (19)
    • ►  6月 (24)
    • ►  5月 (18)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (22)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2015 (381)
    • ►  12月 (24)
    • ►  11月 (21)
    • ►  10月 (31)
    • ►  9月 (33)
    • ►  8月 (28)
    • ►  7月 (13)
    • ►  6月 (19)
    • ►  5月 (20)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (37)
    • ►  2月 (77)
    • ►  1月 (63)
  • ▼  2014 (238)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (29)
    • ►  9月 (17)
    • ►  8月 (37)
    • ►  7月 (30)
    • ►  6月 (37)
    • ►  5月 (21)
    • ▼  4月 (13)
      • ナラメカイメンタマフシ
      • イカリソウ咲く頃*マイマイガ孵化
      • ミヤマセセリ
      • 春のクモたち*3月中旬〜4月中旬
      • マツキリガ
      • チャオビコバネナミシャク
      • シロフコヤガ
      • ウスベニトガリバ 他*その2
      • シタコバネナミシャク
      • ハスオビエダシャク*成虫と幼虫
      • ソトカバナミシャク
      • ホソウスバフユシャク?*♂と♀
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (23)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (103)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (13)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (206)
    • ►  12月 (16)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (17)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (24)
    • ►  6月 (24)
    • ►  5月 (21)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (11)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2011 (213)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (18)
    • ►  10月 (24)
    • ►  9月 (22)
    • ►  8月 (27)
    • ►  7月 (27)
    • ►  6月 (26)
    • ►  5月 (19)
    • ►  4月 (17)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2010 (138)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (21)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (25)
    • ►  6月 (22)
    • ►  5月 (16)
    • ►  4月 (9)

お願い

*種名等の間違いにお気づきの方、不明種をご存知の方は、ご面倒でもコメント欄よりお知らせ頂けると有難いです。
*当サイトの画像・文章等の無断使用はご遠慮下さい。

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *

©2010〜  K*M 虫部屋. 「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.