K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2022年2月13日日曜日
オオルリコンボウハバチ
幼虫は、タニウツギ等スイカズラ科の葉を食べるらしい。体長は20mmほど。
※ 跗節(脚の先端あたり)が黄色いのでオオルリ〜かな・・と判断。(類似種のルリコンボウハバチは全体が褐色)
またオオルリ〜は、翅の末端部分が暗色になる傾向があるとのこと。この個体はそれがないのが気になるけど、体色には変異があるらしい。
撮影:2008-08-10
2022年2月12日土曜日
ヒメキベリトゲハムシ
トゲハムシ亜科
体長は4.5mmほど。一卵一卵葉っぱにかみ傷をつけて、そこに産卵するという習性
があるら
しい。ひと手間かけている感。
旧名はキベリトゲトゲ。類似種にカタビロトゲハムシがいる。
撮影:2011-06-05
2022年2月11日金曜日
ヤマトデオキノコムシ?
ハネカクシ科 デオキノコムシ亜科
この画像ではわかりにくいが、腹部が尾のように?少し出ているのが「デオ」の意味らしい。なんと、うちの庭の植え込みの中に一頭だけ出現。
ヘリアカデオキノコムシ、エグリデオキノコムシ等似た種が多い。
しかし、
キノコムシのいる家って、なんか・・。軒下に薪にするための伐採した庭木の枝を置いてあるが、そこにやってきたのかな?
撮影:2010-06-11
2022年2月10日木曜日
イヅツグモの袋状住居
イヅツグモ科
山の公園で見つけた白いもの。⇧スギ?の葉先に作られた袋状のクモの巣?覗いてみると主がいました。♀個体のようです。かすかに白い卵たちが見える。
⇩視線を感じたのか、くるりと振り向いてくれました。
日本でイヅツグモ科に属するのは、本種を含み2種のみ。
徘徊型で、歩き回って狩りをする。幼体は冬期、樹皮下で越冬するとのこと。
撮影:2012-05-19
2022年2月9日水曜日
コンボウアメバチ
ヒメバチ科
体長は35mmほどの、大型アメバチの仲間。
クスサンやヤママユ等、ヤママユガ科の幼虫に寄生することで知られる。
時々草の上で休んでいる姿を見かけることがある。棍棒のような腹部が重たそう。でも飛翔時の写真を見ると、腹部をまっすぐ地面と平行に伸ばし、脚をだらりとさせて飛んでいる。
撮影:2012-06-06
追加画像 別個体 撮影 2010-08-29
2022年2月8日火曜日
トゲツノカメムシ*幼虫と成虫
図書館で借りた本をめくっていたら、このカッパみたいな顔をした幼虫とよく似た画像を見つけた。(「日本原色カメムシ図鑑」第3巻 全国農村教育協会刊)
トゲツノカメムシの幼虫との説明あり。 撮影地は、標高は1,500mくらいの場所。
⇧撮影:2009-07-19
上とほぼ同じ地点で撮影した成虫。
別個体
よりトゲが太い気がする、角のような棘。
撮影:2010-07-18
2022年2月7日月曜日
クロルリトゲハムシ
トゲハムシ亜科
クロトゲハムシより棘が長い、と言われる。旧名クロルリトゲトゲ。
体長7mmほど。食草はススキ類。 ⇧撮影:2010-08-08
やっぱりハムシというよりトゲトゲです・・。 ↑撮影:2012-06-17
撮影:2010-06-19
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)