暑い日だった。5月だというのに32℃近くまでいく。こんな日は裏山で涼むのが一番。アワブキの木の下にて。
 シリアゲムシたちが涼しげに佇んでいた。(真ん中はスカシシリアゲモドキ)
    バイカウツギ(アジサイ科バイカウツギ属)が花盛り。ほのかに甘い香りが・・・。
 この木はうちの庭にも植えてあるが、園芸種のせいかあまりきれいだと思ったことがない。山に自生しているものは花が小ぶりでバランスがいいかんじ。蜜を求めて訪れる虫たちで賑わっていた。
  ヒモワタカイガラムシが居る所、必ずアリがいる。分泌物をもらっているらしい。
白い輪の部分は卵塊。幼虫は6月頃出てくるとのこと。
 ガードレールにて。左:不明幼虫。早いペースで移動中。
(追記:ヒロバトガリエダシャクの幼虫と思われる)
 
中:カメノコテントウ幼虫。クルミの木から落っこちたか・・・?
右:キアシドクガ、蛹化中?左上の蛹は触ると激しく動く。あちこちに同様のものが見られた。
 鱗粉がおちてくたくたになったウスバシロアゲハがちらほら飛んでいた。
 5月が終わる・・・。    撮影:2015-05-30