K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
2014年7月31日木曜日
トビイロスズメ
ウチスズメ亜科
幼虫はマメ科植物(ダイズ・ニセアカシア・ハギ・クズ・エンジュ・フジ等)を食べる。
7−8月成虫出現。
↑撮影:2014−07−30
自宅の網戸にて 撮影:2009-07-21
2014年7月29日火曜日
ムクゲコノハ*幼虫と成虫
苔むした老木(ミズナラ)に静止していた。幼虫の食樹はブナ科やクルミ科。第5腹節背面にある暗色斑が特徴的。いつの日か、成虫にも会える日が来るだろう。
撮影:2014−07−26
追加画像
2014-09-02 表側は割合地味なのに、お腹と翅の裏側は鮮やかな緋色。なんか気になる奴・・・。夜、家に帰ってから調べてみるとあのムクゲコノハ!なんできれいな下翅を見せてくれなかったんだろう。翅の形から♀と思われる。
ゴマフキエダシャク
近くの神社にて。触角や腹部にもゴマ模様。縁毛もくっきり。
追加画像↑ 撮影:2015-08-22
↑上:2014−07−26 標高1500mくらいの場所で撮影。
↓下:2013−06−23 昨年、うちの近所(標高640mくらい)で撮影。
どちらもゴマフキエダシャクと思われるが、ゴマの数がだいぶ違う。上のは南部ごませんべい並み。色合いの違いは、その時のカメラの設定の違いだろうか?それとも♂と♀の違いかな?上の方が大きかった印象。幼虫は広食性。
2014年7月27日日曜日
アトヘリアオシャク
いつも秋にしか訪れない場所にふと立ち寄ってみた。細い山道の脇に生えている草に止まっていた見たことのないアオシャク。当然とはいえ葉っぱの色によく似たみどり色。
枯れかけた茶色い部分も見事に表現。翅端のギザギザも葉っぱのギザギザに似せているのだろう。出会いの奇跡に感謝。標高1600m地点。
幼虫食樹:カバノキ科(ヤマハンノキ・ミヤマハンノキ・タニガワハンノキ等)
⇧撮影:2014−07-26
ずっと同定できないでいた画像。まさか色褪せたアオシャクだったとは・・。
別地点1500mあたりで。
撮影:2012-08-11
2014年7月24日木曜日
ハガタツバメアオシャク
幼虫食樹はクルミ科。 ⇧撮影 2020-06-27
翅の縁がかなりギザギザなので、ハガタ〜と思われる。
⇧撮影:2014−07−23
撮影:2013-07-30
コウチスズメ
ウチスズメ亜科
小ぶりなスズメガ。いきなり目玉模様にびっくり。食樹はツツジ科とのこと。
↑撮影:2014−07−23
2014年7月23日水曜日
カマフリンガ*成虫・幼虫・繭
灯火に止まっていた成虫 ↑撮影:2014−06−14
ケヤキの大木に静止していたみどり色のイモムシ。イモムシハンドブック③に載っていたカマフリンガの幼虫に似ている。これから繭を紡ぐのかな?
撮影:2014−07−21
幼虫食樹:ニレ科(ケヤキ・ハルニレ等)
追加画像
林
道のガードレールについていた繭。大きさは20mm強。
持ち帰り飼育ケースに入れる。
2015-05-28 朝 羽化。
カマフリンガだった。下は抜け殻。
追加画像
神社にて。立て看板?の裏で蛹化しようとしている幼虫。
撮影:2019-08-31
2014年7月20日日曜日
エルモンドクガ*成虫と幼虫
幼虫食樹はニレ科(ケヤキ・ハルニレ)純白の翅にシンプルなL紋。
⇧撮影:2014-06-25
昨年の夏見かけた幼虫。撮影している間にかなり毛を持ち上げ緊張状態に・・・。
撮影:2013-08-04
カギシロスジアオシャク
幼虫はブナ科コナラ属等。幼虫は食樹の冬芽に巧みに擬態。
⇧撮影:2014−07−14
別個体 ⇧撮影:2014−07−28
ハイイロオオエダシャク
重量級のエダシャク。特に頭がでかい!
幼虫食樹:ニレ科(オヒョウ)・カエデ科・スイカズラ科
撮影:2014−07−20
追加画像
二度目の出会い。 撮影:2017-07-24
チャイロハバチ*成虫と幼虫
成虫 撮影 2019-07-26
⇧撮影 2016-06-05
一匹だけで葉っぱの上にいた黄色いハバチの幼虫。
近くのフェンスに絡まるヘクソカズラをむしゃむしゃ食べていた7−8匹。
ふた周りくらい大きいが、たぶん上の黄色い幼虫が大きくなった姿と思われる。
撮影:2014−07−17
2014年7月19日土曜日
ホソバハラアカアオシャク?
庭にいた。⇩翅で葉っぱにつかまるように止まっていた。
腹部上面の紋がよくみえる。
撮影:2016-05-18
⇧撮影:2015-07-07
ハラアカアオシャクやウスハラアカアオシャクより小さいとのことだが・・・。
⇧撮影:2014−07−19
カラフトゴマケンモン
初見の蛾。この日は電池が途中で切れて、しっかり撮影できなかったのが心残り。
今度いつ会えるだろう?
幼虫食樹:マツ科(モミ・トウヒ・カラマツ等)
撮影:2014−07−19
2014年7月17日木曜日
アブラゼミ*抜け殻・羽化・交尾
散策路の入り口で、今年初見のアブラゼミが出迎えてくれた。新鮮。
そばにこの個体のものと思われる抜け殻が転がっていた。⇩ 撮影:2014-07-15
アブラゼミの抜け殻は比較的大きい方で、触角は節が7つある。太くて毛が多い。
第3節は第2節の1.5倍くらいの長さで同じ太さ。⇩
アブラゼミの羽化。残暑は続く。 ↑ 撮影:2012-08-26
⇧ 撮影 2015-07-19
交尾 撮影 2016-08-06
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)