K*M 虫部屋
気ままなフィールドノート
ラベル
鱗翅目シジミチョウ科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
鱗翅目シジミチョウ科
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年8月7日日曜日
ウラキンシジミ
ミドリシジミ亜科
渓流沿いの林道にて。金色の翅裏もだいぶ擦れている。食樹はモクセイ科のトネリコ類。
撮影 2022-07-11
2022年3月27日日曜日
ウラナミシジミ
標高1,600mあたりの草原で、マツムシソウに訪花。平地でもよく見かける。
♀かな?青い部分が狭い。
暖かい土地で発生して移動し、秋頃よくお目にかかる。前翅長13mm〜18mm。
⇧撮影 2018-09-19
撮影:2010-09-19
2021年7月30日金曜日
トラフシジミ*夏型と春型
年2化で、こちらは夏型。春型出現は5月初め頃だっただろうか?
↑撮影:2012-07-28
追加画像
左 春型 右 夏型
2021年5月5日水曜日
ミドリシジミ亜科の幼虫?
雑木林の中にある、古い木の手すり。
落下した幼虫が、ここでよく右往左往している。
きれいなみどり色が目を引く。⇩ごろんとさせてお腹の様子を見る。
びっくりさせてしまったけど、お顔の様子も見られた。
アカジジミとかの幼虫に似ているけど・・よくわからない。
しばらくしたら、やっとお顔を出して動き出した。⇩
落下した幼虫は、子育て中の鳥たちの目を逃れることは難しそう・・。
撮影::2016-05-07
2020年11月27日金曜日
ベニシジミ*夏型
翅が千切れているいるけど、きれいな個体。表翅はかなり黒い。
↑撮影:2010-07-09
越冬幼虫が羽化するのは3月頃。この個体はその次の世代だろうか?
撮影:2021-07-14
♂の方が黒化するらしい・・。↑ 撮影:2011-08-14
11月、晩秋の日差しを全身で受け止めている、ボロボロの小さな蝶。
撮影:2020-11-01
2020年6月15日月曜日
オオミドリシジミ*4齢幼虫
ミドリシジミ亜科
オオミドリシジミの幼虫をたまたま見つけた。4齢だろうか?枯れた葉っぱ模様。
近くにもう1頭。↓この幼虫が作ったのかな?この巣のようなものは・・。
コナラにて。
撮影:2020-05-30
2019年9月1日日曜日
ツバメシジミ
後翅に尾状突起。縁毛もきれいに生えている新鮮な♂。
↑撮影:2012-05-09
後翅の裏側にはオレンジ紋。ちょこっと見える表翅。
撮影:2019-09-01
翅を開いた時、光沢のある薄紫色の方が♂。♀は黒っぽい。
2016年9月13日火曜日
ミヤマシジミと秋の空
ミヤマシジミ♀
撮影:2016-09-10
2016年9月12日月曜日
ヤマトシジミ
幼虫はカタバミを食べる。どっちが♂だろ?止まっているのはコウゾリナの仲間。
撮影:2016-09-11
2016年6月29日水曜日
ルリシジミ
蛹越冬で、年3−4回発生する。いたって普通にいるシジミチョウだけど、この蝶の瑠璃色は本当にきれい。陽があたると開いてみせてくれることがあるが、ここは日陰の山道だった。
撮影:2016-06-22
2015年9月14日月曜日
ウラギンシジミ*初秋〜晩秋
山の中を歩いていると、時々タテハチョウの仲間とかが腕に止まって汗を?舐めることがあるが、シジミチョウでは初めてだった。1頭の♂が執拗にまとわりつき、そのうちもう1頭が加わった。
口吻の感触はひんやりしている。♂は朱色の紋だが、♀は水色の紋。暖地性のチョウと言われるが、この辺でも成虫越冬している姿をよく見かける。
撮影:2015-09-13
追加画像
こんなにぼろぼろな個体は見たことない。越冬できるのかな?
↑撮影:2015-11-20
落ち葉の陰に白いものが横たわっていた。大丈夫かな?白い翅にはきれいな水滴がきらきら。前夜は夜通し冷たい雨が降っていた。でも心配無用。いつの間にか、ちゃんと脚をふんばって起きている。これから冬を越すのだから。
よく見ると、そばに小さな蜘蛛が一匹。ひとりぼっちじゃなかったみたい。
撮影:2016-11-11
2015年8月1日土曜日
ウラミスジシジミ
小さなチョウが林床を飛び回っていた。色合いから、よくこの辺で見かけるミヤマカラスシジミかな?と思ったが、動きがらしくなくて、飛んでいる時に表の翅がきれいなブルーだった。
やっと止まったところを撮影。ぼろぼろだけど初見のゼフィルス。裏の三筋部分が直線なのでケルシボルス型。線が乱れる者はシグナトゥス型と呼ばれるらしい。
別名ダイセンシジミ。幼虫はブナ科コナラ属を食べる。本来裏翅は赤褐色だが、この個体はだいぶすれている。
撮影:2015-08-01
2015年7月1日水曜日
ウラナミアカジジミ 他
今年は常夜灯に居残る蛾の姿が少ない・・と思っていたら、電球が切れているのが原因のようだ。致し方ない。その分もっと真面目に鳥でも見ようと思って歩く。
ある地点で次々とゼフィルスたちが目の前の葉っぱにやってきた。そういう季節。鳥に摘ままれた姿にたくましさを感じた。あしたから7月。
撮影:2015-06-30
2015年6月1日月曜日
ウラゴマダラシジミ*成虫と蛹
かなり鱗粉が剥がれた個体がヤマボウシの花に訪れていた。
幼虫の食樹はイボタノキ、ハシドイなどモクセイ科。
表翅のブルーもいまひとつ。 撮影:2012-06-24
クモの卵のうかな?と思ったら、ゼフィルスの蛹だったようだ。イボタノキにて。
ウラゴマダラシジミの蛹に似ているが、寄生されているかも・・。
撮影:2015-05-31
2013年4月20日土曜日
ポカポカの日、スギタニルリシジミに会う
スギタニルリシジミ(シジミチョウ科)
トチノキ林の小さなせせらぎ。いままで特に探してみることもなかったが、意外と身近な所にいたんだ・・・。明らかにルリシジミより茶色がかっている。春にだけ出現。 撮影:
2013-04-18
この日はポカポカ陽気の日。ビロウドツリアブ、コツバメ等、春の風物詩たちにも出会う。
(コツバメはすばしっこくて撮らせてもらえず・・・)クジャクチョウ、エルタテハ等越冬蝶もみかける。
(昨日、今日とまた春が遠のき、今夜はなんと雪が降っている。みんな寒かろう・・・)
2013-04-06 風の強い日、枯葉にしがみついているルリシジミ
2012年8月5日日曜日
ムモンアカシジミ
とても暑い日だったが、陽のあたる場所にいた。幼虫はコナラやクヌギの葉を食べる他、アブラムシ等も捕獲して食べるとのこと。ゼフィルス類唯一の半肉食系。
↑上の個体のいたすぐ近くに落ちていた翅。だれに襲われたのか?
これは木陰にいた別個体 ↑撮影
2012-08-04
⇧撮影 2015-07-26
ボロボロの個体 撮影 2014-07-27
2012年7月22日日曜日
ミヤマカラスシジミ
日本固有種。幼虫の食樹は、クロウメモドキやクロツバラなど。
近縁種にベニモンカラスシジミとカラスシジミがいる。
この日はあちこちに沢山の個体がみられた。いろいろな花の蜜を吸っていた。
↑撮影 2012-07-22
色褪せているのかな?それともこういう色? 撮影:2015-07-26
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)