K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2013年9月29日日曜日

クスサン*色彩変異

›
    幼虫が大発生して木の葉を食い尽くしたり、巨大な成虫は灯火に沢山集まってヒトに嫌がられたりするクスさんであるが、今日はとても美しい個体に会った。  全体に淡色系で上翅は落ち着いた色でまとめてある。そのせいもあり、かっと見開いた眼状紋が際立つ。眼の半分には青いアイラインが...
2013年9月24日火曜日

マツムラナガハナアブ

›
  先日の日曜日は、どこへも出かけずうちでおとなしくしていた。午後になって荒れ果てた庭に出てみる。収穫されず赤くなったピーマン。巨大オクラは種をとってまた来年蒔いてみようか?伸びるだけ伸びた雑草はむしりやすい。そしてウドの大木は花をつけていた。  そこにやって来た大きめのハナ...
2013年9月22日日曜日

ウスバツバメガ*成虫・幼虫・繭

›
ホタルガ亜科   2013-09-18  ウスバツバメガ初見。やっぱり会えた!触角の様子から♂個体。 これまでも時々幼虫を見かけることがあったが、今年はやたら目についたので。  鱗粉の少ない ウスバシロチョウ に似た翅。止まっている葉っぱを揺らしてもまるで動じない。優雅な...
2013年9月15日日曜日

ヨツバヒヨドリとカメムシ幼虫 他 

›
 花が終わり、種が出来はじめたヨツバヒヨドリ(キク科)にいたカメムシの幼虫。穂の色とそっくりな赤紫にびっくり。ちなみにこの草は茎が赤いのと緑色のと2種類あるらしく、赤い茎の方が花の色が濃いとのこと。花の色に合わせてカメムシの方が変化するのだろうか? 〈よく似た3種の葉っぱの違...
2013年9月7日土曜日

クロシデムシと白骨

›
シデムシ科    2週間ほど前のこと。朝の散策の時、あまり入らない場所にちょっと入ってみた。前方に何か異様なものが見える。哺乳類の死骸?タヌキくらいの大きさ。でもすでに毛がないように見える。足が止まる。腐乱死体、という状態か?その腐りかけた体には、何か虫がいっぱいたかってい...
2013年9月6日金曜日

クスサンの翅 他

›
    9月に入って、朝電灯の下にクスサンの翅が落ちているのを見かける。何者かの襲われた様子。そういう季節なんだな・・・と思う。  今日は常夜灯にボロボロの色あせた♀がいた。 撮影しやすい場所に移動させようとしたら、地面に落ちて翅をぶるぶる震わせ始めた。でもこんなにくたびれた...
2013年9月4日水曜日

何かと不思議なヒゲナガガの幼虫

›
    常夜灯の直角面をミノムシのようなものがゆっくり登っていた。よく見るとミノムシではなく ヒゲナガガの仲間の幼虫 らしい。ちょっと前(と言っても一ヶ月前)にも同じ常夜灯で同じものをみつけた。暗くて撮影しにくい場所だったので枯葉にのせて明るい場所に移動。  しかし中に潜り込...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.