K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2012年10月3日水曜日

ウスムラサキイラガ幼虫 他*カシワにて

›
〈 山の方でみつけたイラガの幼虫たち〉 上はウスムラサキイラガと思われる。毛の根元部分が太くなっているので。口の部分?が濃い緑色だった。うちの庭でみるものより左右部分が平べったく大きく感じた。カシワの幼木に一頭のみ確認。 ↑ これも同じ木にいたテングイラガの赤黄色型...
2012年10月2日火曜日

ヨツモンカメムシ*成虫と幼虫

›
⇧ こちらはアキニレにいた。 撮影   2018-10-05   やっと手が届くハルニレの枝を引き寄せてみたら、 ヨツモンカメムシ がいた。 このカメムシはいままで幹に大勢でいるのを見るきりで、こういう樹上にいる姿は見たことがなかった。 真ん中は幼虫。よく動き回りピンボケ・...
2012年10月1日月曜日

庭のイラガの幼虫たち

›
  カエデの枝に出来立てのイラガの繭。下の個体が紡いだのかな?   ⇧2012-10-06  ⇧ イラガの幼虫はいろいろな木でみつけた。 左:リンゴ 2012-09-18 中:カエデ 2012-09-20 右:カツラ 2012-09-24   ↑ 2012-09-30   ...
2012年9月29日土曜日

オオニジュウヤホシテントウ蛹とお化けナス

›
  2012-09-09  接木したナスの台木の方から芽が出て、放っておいたら2mくらいの大木に育ってしまった。茎には鋭い棘。枝先には蕾がいっぱい。   ↑ オオニジュウヤホシテントウの蛹が葉裏にたくさんついていた。  ↑小さな蛹殻を発見。若齢の幼虫かなん...
2012年9月28日金曜日

ヒメアオモンツノカメムシ?*タラノキにて

›
    久しぶりに裏庭のタラノキを眺めていたら、ツノカメムシの仲間がいっぱいいた。 ベニモンツノカメムシかアオモンツノカメムシか、あるいはヒメアオモンツノカメムシか・・・?みんなウコギ科の植物につくらしい。幼虫は人面模様。     左上はツマグロオオヨイバイによじ登ってい...
2012年9月26日水曜日

ヒロバネヒナバッタ

›
ヒナバッタ亜科 小春日和。ささやくような声で鳴いていた。            ↑撮影 2022-12-04     ↑ 撮影:2012-09-26   黒い瞳。まっすぐに伸びた触角。黒みが強く、腹部後方に赤みがあるので♂かな? ♂の体長は23-28cmくらい。♀の方が少し...
2012年9月24日月曜日

コナラの虫こぶとアリグモの棲みか

›
追加画像  ⇧ナラハヒラタマルタマフシ?  撮影:2012-10-26 ⇧ コナラの葉にきれいな虫こぶ。表にも裏にも。 撮影:2012-09-22  これもナラハヒラタマルタマフシかと思いましたが、ナラハウラマルタマフシというそっくりな種がいるそうで、前者より早く成熟するら...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.