K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2012年3月31日土曜日

ヨツボシテントウダマシ*冬のすみか

›
テントウダマシ科  オオテントウダマシ亜科 追加画像  ↑撮影 2012-06-06 この年の春のこと。散策中、伐採された木の幹につまづく。↑ そして露出された切り株の下面と地面に、小さな甲虫をみつける。↓   切り株側を見ると、隙間に何十匹ものヨツボシテントウダマシが...
2012年3月29日木曜日

フタマタフユエダシャクとヤママユガ科の卵

›
アカマツにとまっていた。フユシャクの仲間では最後の方に出現する種らしい。      左:ウスタビガの空繭に生みつけられた卵。たった一粒だけ・・・。      中:ヤママユの空繭にもなにか卵のようなものが・・・。      右:コナラの芽吹きを待つヤママユの卵3つ。 ↑...
2012年3月28日水曜日

クリオオアブラムシ*卵と成虫

›
    木の皮が焦げている!と近づいてみると、細かい光沢のある米粒のようなものだった。 調べてみるとこれはあのクリオオアブラムシの越冬卵。暖かい季節は卵胎生で殖えるが、秋には♂が出現して交尾して卵を産む。 左:ところどころにある白いかたまりは卵を産んだ♀の亡骸。   ...
2012年3月25日日曜日

ヨツボシオオアリの巣

›
  剥がれそうな木(ハリエンジュだったか・・?)の皮を剥がしてみたら黒い虫がいっぱい。よく見るとアリ。卵を守っている。越冬中のせいか動きは鈍い。  アリといえば土の中というイメージだったが、樹皮下に巣を作る者もいるんだね。図鑑を見ると、樹上営巣性のアリは少なくない。これはヨツボ...
2012年3月19日月曜日

アカハネムシ*幼虫?と成虫 他

›
  うちの前の空き地に細めのエノキの朽木があった。かなりぼろぼろ。蹴飛ばせば折れそうな・・・。樹皮裏になにかいないかなと少し剥がしてみると、飴色の虫と目が合う。(写真下)全体を見ようとさらに皮を剥がすとポロリと地面に落下。お尻の先に小さなハサミのようなものがある。見ていると、...
2012年3月13日火曜日

浜歩き その2*不思議な生きものたち

›
  しっとりとした渚を一匹の蓑虫のようなものが歩いていた。びっくり。    ⇧波にさらわれるといけないので、陸の方に移動させた。流木の上に置いて見たが、ぎこちない動き。やはり砂の上の方が落ち着くようなので下におろす。上半身?を蓑から出して、よく歩き回る。これはどうやら...
2012年3月9日金曜日

ツバキの葉裏にて*チャタテムシ? 他

›
    ツバキの園芸種と思われる庭木。晩秋に花が咲くが、冷え込みが厳しくなり、花開くことなく枯れてしまう蕾が多い。葉っぱをめくってみると、ヒイラギにいたのと同じチャタテムシやキジラミ?の仲間がいた。 花びらで作られた何かの巣。クモだろうか? 撮影 2012-03-...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.