K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2016年7月31日日曜日

ヨスジキヒメシャク

›
 開張12-15mmの小さな蛾。カメラを近づけると、小さな翅を思いっきり広げた・・ように見えた。    撮影:2016-07-30
2016年7月30日土曜日

フタスジチョウ

›
 先日山(1963m)の上でこの蝶を見かけた。Neptis属の中では一番高標高地帯にいる種らしい。翌日、1600mくらいの場所に行ってみたら、やはり出会った。  葉っぱの上に佇んでいたのでゆっくり近づくと、あとちょっとというところでぴゅ〜と逃げられる。そしてその辺を2−3周飛...
2016年7月27日水曜日

トラフツバメエダシャク

›
  初見であるが、他のツバメエダシャクの仲間より小さめ。わかりやすい模様。  この種は同定のための顔面写真を撮る必要はないが、つい撮ってしまう。片側の脚の様子がおかしい。幼虫はコメツガ・モミ・アカトドマツ等を食べる。   撮影:2016-07-25 追加画...
2016年7月25日月曜日

シダクロスズメバチ

›
⇧撮影 2008-07-27 ⇧ 標高2,000mくらいの草原。止まっているのはミヤマシシウド(セリ科)?   ⇧撮影 2010-08-22   標高1,963mの山頂にて。鼻?のあたりの矢印模様が口まで達しているので、シダクロスズメバチかな?この蜂はホタルサイコ(セリ科)が好...
2016年7月23日土曜日

ルリタテハ*成虫と幼虫

›
 チョークで描いたような水色のライン。裏側は枯れ葉色↓。 ⇧撮影:2016-07-23  とげとげの幼虫たち。⇧ヤマガシュウの葉裏に2匹いた。  撮影:2012-06-13
2016年7月22日金曜日

オニヤンマのヤゴの抜け殻

›
オニヤンマ亜科    林道脇の浅い水場に立派なヤゴの抜け殻。でっかい!オニヤンマと思われる。 正面から撮影してびっくり。なんだ、この恐ろしげな口は!捕食時は長くエイリアンみたいに伸びるらしい。4−5年の幼虫期間を要し、10回くらい脱皮するとのこと。  細かい毛がはえているのが...

キタテハ*春型

›
街の中の池のほとりにいた。春型かな?   蝶も心して撮らねば・・。 撮影:2016-07-22
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.