K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2014年10月28日火曜日

瀕死のチッチゼミ

›
  今朝の気温は3°くらいだった。上着を着込んで手袋をはめての散策。カバエダシャクやニトベエダシャクが出てきて、いよいよ秋も深まって来た。  こんな季節に笹に止まっているチッチゼミを発見!去年は9月に死骸を拾って、来年は鳴き声を聴きたい もんだと思ったが、そんなこともすっかり...
2014年10月27日月曜日

ハンノキの葉っぱを食べたのはだれ?

›
 公園にあるハンノキの仲間と思われる木。葉っぱが虫食い。   葉っぱにいた面々⇩食べた張本人はもういないような気がする。 撮影:2014-10-26
2014年10月26日日曜日

ヨコヅナサシガメ

›
    最近よく目につくようになってきた外来サシガメ。昭和初期に貨物に紛れて九州に入り、その後どんどん北上してきている。  こういうシーンを見ると、集団で弱いものいじめをしているように見えてしょうがない。みんなで餌を分け合って仲良しとも言える。  在来のサシガメたちは、幼...
2014年10月24日金曜日

アオクチブトカメムシ*交尾と狩り 他

›
  路上で交尾していたペアがいたので、木の幹に移動。余計なお世話だった? 大きな♀が♂を引きずって、上へ上へと登って行った。  撮影:2014-10-17 ⇧その後、近くのムクゲの木にてオオアカキリバの幼虫を捕えて食事中の個体に会う。 翌日、自宅庭...
2014年10月22日水曜日

エゾシロシタバ

›
 この辺りでよく見られるマメキシタバやコシロシタバとは少し趣が違う気がした。  翅の裏を見てエゾシロシタバらしいと判断。幼虫食樹:ブナ科コナラ属(ミズナラ・カシワ) 撮影:2014-10-17
2014年10月21日火曜日

アオバハガタヨトウ

›
ヨトウガ亜科 こんなに色が残っているのを見たのは初めてかも。灯火居残り。 ⇧撮影:2018-10-08  わずかにに緑色を帯びた部分も見受けられるが、かなり色褪せた個体。秋に出現し越冬しない。  幼虫食樹:バラ科(サクラ)・ブナ科(ウラジロガシ等)
2014年10月19日日曜日

フタキスジエダシャク

›
    これも秋の蛾。黄色と黒と白のパステルで仕上げたような独特な模様。⇧飛んでいって地面に着地したところを撮影。後翅の黄色は見える部分だけで、両端は省略なのね。  幼虫はバラ科(マメザクラ・ズミ・アズキナシ等)を食べるとのこと。    撮影:2014-10-18 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.