K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2013年10月25日金曜日

ウスタビガ*羽化

›
 ⇧ 2013-10-21   いつも歩く散歩道沿いにある鹿よけの金網。そこにウスタビガの繭がついているなぁと気づいたのは夏の初め頃だろうか。この日、ふとこの繭を持ち帰って成虫の姿を拝みたいものだと思い立つ。もう空かもしれないけれど・・。飼育ケースにぶら下げて軒下に置いておく...
2013年10月23日水曜日

ツマジロカラスヨトウ

›
山地性のヨトウガ。過熟し、腐りかけた果実や樹液を好む。 出現は7−9月頃。 幼虫はブナ科やカバノキ科の葉を食べる。  ⇧撮影:2014-08-29   ⇧撮影:2014-09-18      ⇧撮影:2013-10-03
2013年10月22日火曜日

キノカワガの季節

›
キノカワガ亜科 2013-10-21  前日の雨でしっとりと湿った木の幹にいた2頭。 死に物狂いで木の皮に化けているのに、存在感がある。
2013年10月18日金曜日

イラガの繭・幼虫・成虫

›
  2013-10-03  軒下から生えてきたマメガキの葉を食べていたイラガの幼虫。   2013-10-05  あのイラガはどうなったかな?と思って見にいくと・・・卵、ではなく繭になっていた。まだ色が薄い。 ( この3枚の写真は1時間ごとに撮ったもの) 追加画...
2013年10月14日月曜日

秋深まる頃*ヒメヤママユ 成虫

›
    この秋最初にヒメヤママユを見たのは2-3日前。常夜灯にかけられたジョロウグモの網にかかっていた。これだけの大きさの蛾になるとすぐに食べられることはない。この強靭な翅でバタつかれたらジョロウグモであっても何も出来ないから。でも脚に絡みついた糸だけはどうすることもできず、...
2013年10月13日日曜日

アオスジアオリンガ*幼虫

›
  アオスジアオリンガ  黄葉がすすむ白樺林にて。こんな季節に久しぶりに生々しいイモムシに会う。終齢だろうか?蛹越冬とのことなので、そろそろ蛹化するところかも。シラカバの幹を上の方に向かっていた。尾脚側面の赤い線が同定の決めてとなった。⇩   撮影:2013-10-06 ...
2013年10月7日月曜日

アレチウリにて*キクキンウワバ 他

›
  キクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)  ⇧オオベニヘリコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科) ⇧ オオヨコバイ、ムネアカオオアリ?、ツマジロカメムシ アレチウリを食べていた蛾の幼虫2種       撮影:2013-09-05
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.