K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2012年10月26日金曜日

ハグロハバチ*幼虫と成虫

›
庭の住人。成虫もいるはずなのでそのうち・・。 ↑撮影 2012-06-15 撮影 2012-10-06    ↑ギシギシにいつもいる幼虫。右端は抜け殻か? 成虫と思われる。  撮影  2010-05-08 撮影 2011-06-14
2012年10月25日木曜日

ヒバカリの幼蛇?

›
  この日、帰らなくてはならない時間が迫り帰路についた。観察路は途中で二又に分かれていて、往路で歩かなかった方の道を歩いて帰ろうとしばらく行ったが、途中でなぜか、やっぱりもう一方の方がなにかに会えそうが気がして分岐点に戻る。そして出会ったのがこの小ヘビである。  長さは40c...
2012年10月22日月曜日

ビジョオニグモの狩り

›
オニグモ属  この日は2匹のビジョオニグモに会う。いずれも獲物を捕らえて取り込み中。  ハエの仲間を捕獲。偶然お尻から糸が噴出する瞬間が写っていた。   ぐるぐる巻きにしたら、葉っぱに作られた住居にひっぱり込む。 ゆっくりと食すのだろ う。 ...
2012年10月18日木曜日

ツチハンミョウの仲間*♂と♀

›
ツチハンミョウ科  この日はよくツチハンミョウに会った。秋も深まりだんだん虫たちの姿を見かけなくなる頃、少し標高の高い山とかで見かける。ツチハンミョウの仲間は15種くらいいるらしい。触角とかで同定するのかな? ヒメツチハンミョウ に似ているような気がするが・・・。  この虫を...
2012年10月15日月曜日

秋の日のオオカバフスジドロバチ

›
  ドロバチ亜科  別名 エントツドロバチ が神社の手水鉢の縁に佇んでいた。ほとんど動かないけれど、まだ生きている。一生懸命泥をこねて巣作りをして、狩りをして、子育てをして・・・。 きっとかなりくたくた・・。お疲れさま。   手水鉢の中を覗くと、水面に別のハチが一...
2012年10月14日日曜日

オノエヤナギハウラケタマフシ

›
形成者:コブハバチの一種    ヤナギの種類はわからないけど、オノエヤナギハウラケタマフシに似ているような気がする。もうすぐ脱出して土にもぐり繭を作る頃。羽化するのは来年の6月頃らしい。 撮影:2012-10-14
2012年10月13日土曜日

ニレチュウレンジ*成虫と幼虫 他

›
ミフシハバチ科     ⇧ 羽化したばかりみたいな様子の成虫。    撮影:2012-06-07   近くの ひこばえが少し育ったようなハルニレの若木に、ニレチュウレンジの幼虫がついていた。一枚の葉っぱだけに。終齢になるにつれて黄色くなるみたい。イモムシが苦手な人には恐...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.