K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2012年6月10日日曜日

テンクロアツバ

›
 テンクロアツバ類    狐顔。幼虫はイネ科やササ類を食べるとのこと。 撮影:2012-05-28 撮影:2012-06-03

ヒトテンヨトウ

›
ヒメヨトウガ亜科   狸顔。幼虫はバラ科のカジイチゴやキイチゴ等を食べる。 撮影:2012-06-03

モンギンスジヒメハマキ?

›
撮影:2010-05-28⇧   幼虫食草はヨモギ。小さいながらもなかなかの美麗種。 晴れ着を着ているような・・・。    ⇧ 撮影:2012-06-06 クローバーの上にて。 ⇧撮影:2009-05-23  追記:遅ればせながら、「コモンギン...
2012年6月9日土曜日

ヤナギハムシ*前蛹→蛹→成虫

›
ハムシ亜科 ⇧ 2012-05-06 真っ黒だった体色が少し茶色がかってきた ⇧ 左端 2012-05-08 脱皮?    中と右端 2012-05-12    ⇧ 2012-05-16  齢数の違う幼虫がいっしょに食事中 撮影:2012-05-16 左:...
2012年6月8日金曜日

マダラアシゾウムシ

›
  葉っぱの上にごみか糞のようなもの。いや、寄生虫にたかられて死んだ虫かな?そっと1枚撮って拡大してみると、やっと正体がわかった。ゾウムシの仲間は触ってはいけない。すぐにポロリと落下して死んだふりをするから。触らなくてもシャッター音に敏感に反応してやっぱり落下。落ち葉の中で...
2012年6月6日水曜日

クロモンアオシャク

›
   台所のサッシの窓に、夜になると灯りに誘われて小さな蛾がやってくることがある。そういう蛾をたまに撮影することもあるが、フラッシュの使い方とかが下手なのでうまく撮れたことがない。それでもどんな蛾がやってきたのかなぁと気になるので、先日透明のプラスティックの容器(漬物とかが入...
2012年6月5日火曜日

フジハムシ*卵・幼虫・成虫

›
ハムシ亜科 薄紅色のきれいな卵    ↑撮影 2010-05-16    ↑2012-05-13   フジハムシの幼虫たち     ↑2012-05-10 フジハムシの繁殖期はフジの葉っぱが柔らかい5-6月頃。フジの芽の上で出会った2匹。 薄茶色の個体。   撮...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.