K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2011年4月28日木曜日

キイロテントウ、立ち止まる

›
       朝、庭をぶらぶらしていたら服にキイロテントウがとまった。4-5mmほどの小さなてんとう虫。食性は菌類食で、幼虫・成虫共うどんこ病菌を食べるという。  サザンカの葉の上におくと、とにかくちょこまか歩き回り、じっとしていない。行方を追って葉っぱをひっくり返してみると...
2011年4月27日水曜日

池の様子*4月下旬

›
  3週間ぶりに池を覗いてみると、 おたまじゃくし がだいぶ大きくなっていた。その後産み付けられたと思われる新しい卵塊もたくさんあった。水面をアメンボのように走り回るクモや、溺れたテントウムシ。気がつくと、目の前に眠たそうなアマガエルがいた。アカガエル達に比べるとずいぶん寝坊助だ...
2011年4月25日月曜日

ヒメホソアシナガバチの長い巣

›
  雨上がりの朝、近くの山へ行く。まだ桜が残っていた。いつもの順番で芽吹きの確認をしながら歩いていると、落ち葉の上にちょっとぎょっとする物が落ちていた。   ヒメホソアシナガバチ の立派な造形物。いつも ガードレールに作られた小さないびつな巣 しか見ていないが、本来彼女...
2011年4月23日土曜日

ミノムシのようなもの

›
                    蓑虫 のようなもの・・・ 左上:2011-03-18   リンゴの木の皮を食べていた。 右上:2011-03-19   タラノキにて。棘のふり? 左下:2011-04-09   コナラに芽にとりついていた。 右下:2011-04...
2011年4月21日木曜日

ヒオドシチョウのねぐら

›
 午後4時半頃。この日はよく晴れてポカポカ日和だったが、陽が西に傾き肌寒くなってきた。標高が900mを越える場所だったので無理はない。 小路を歩いていると、どこからか力強いはばたきの蝶が一頭飛んで来て、何の迷いもなく枯れ野の中に消えた。  確かこの辺・・・と近づいてみると、...
2011年4月20日水曜日

タテジマカミキリ

›
撮影・・・2011-04-17 薄暗い木陰の低木にひっそり取り付いていた。木をかじった跡あり。体の長さが30mmくらいあり、触角がその1.5倍くらいある。(測った訳ではないが・・・見た感じ。) 成虫越冬したのか、この春生まれたのか?さっぱりわからない。後で調べよう。 ...
2011年4月19日火曜日

アケビコンボウハバチ*成虫と幼虫

›
  ↑ 触角がこん棒状のハバチ。芽吹いたばかりのアケビの若葉にとまっていた。後から拡大して見てみると産卵しているような様子。4-5月に出現してアケビに産卵、となるとアケビコンボウハバチでいいのだろうか?    上:アケビ(木通・通草)の芽吹き  ↑撮影:2011-04-1...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.