K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2023年5月21日日曜日

クロヒラタアブ*成虫と幼虫

›
体長12mm前後。庭先にもよくやって来る。 ⇧ 撮影:2011-05-21 幼虫。下の方が頭部。アブラムシ等を捕食してくれる。カワヤナギにて。   ⇧撮影:2011-05-25 こちらはナスの葉上にいた。  撮影:2011-06-20
2023年5月15日月曜日

ニワトコヒゲナガアブラムシ*赤色型

›
ニワトコの葉裏に、オレンジ色の虫がいっぱい・・! 緑色型や赤色型等、変異があるらしい。小さい虫たちは、大きくなると赤くなるのかな? 有翅型と無翅型が混在。 一次宿主がニワトコで、次は別の植物に移動するとのこと・・。 ⇧ ニワトコの花     ⇧知らずに葉っぱをひっくり返したら、び...
2023年5月8日月曜日

クロツヤヒラタゴミムシの仲間?

›
  ゴモクムシ亜科 全体に黒い。触角や脚は褐色みがあるように見える。 よく覚えていないが、林道を歩いていたようだ・・。地表徘徊性甲虫。 撮影:2014-11-09
2023年4月17日月曜日

イタドリオマルアブラムシ

›
  ↑黄色い幼虫は、お尻がふっくらしていて、触角が長い。 黒と黄色の有翅体が成虫と思われる。枯れたイタドリの葉裏にて。 ↑甘露をもらいに来たアリさんたち。 撮影 2020-10-25
2023年4月16日日曜日

アリの仲間?

›
ミヤマニガウリに止まっていた。標高1,500〜1,600m地点。 クロヤマアリの翅脈に似ているが、触角が違う。  撮影 2022-08-19
2023年4月10日月曜日

不明ヒメバチ

›
  撮影 2013-06-02
2023年4月7日金曜日

絵描き虫

›
ハモグリバエやハモグリガの幼虫による葉上のアート。 蠅によるものか、蛾によるものか・・はわからない・・。   撮影 2016-05-14
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.