K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2023年4月17日月曜日

イタドリオマルアブラムシ

›
  ↑黄色い幼虫は、お尻がふっくらしていて、触角が長い。 黒と黄色の有翅体が成虫と思われる。枯れたイタドリの葉裏にて。 ↑甘露をもらいに来たアリさんたち。 撮影 2020-10-25
2023年4月16日日曜日

アリの仲間?

›
ミヤマニガウリに止まっていた。標高1,500〜1,600m地点。 クロヤマアリの翅脈に似ているが、触角が違う。  撮影 2022-08-19
2023年4月10日月曜日

不明ヒメバチ

›
  撮影 2013-06-02
2023年4月7日金曜日

絵描き虫

›
ハモグリバエやハモグリガの幼虫による葉上のアート。 蠅によるものか、蛾によるものか・・はわからない・・。   撮影 2016-05-14
2023年3月28日火曜日

ラクダムシ

›
 ラクダムシ亜目 灯火の近くにいた。   ↑撮影 2018-05-14   羽化したてなのか、まだ翅が半透明で黒斑がみられない。長い産卵管があるので♀かな?   ↑ 撮影:2014−05−15 長い首に金色の首輪をしているみたい・・・。   ↑撮影:2014−05...
2023年3月3日金曜日

コクロコガネ

›
クロコガネやオオクロコガネ等、よく似た種がいる。 お腹の方をみせてもらうと、金色の毛が生えていた。 ↑ 撮影:2010-06-20  植木鉢の土の中にいた3匹。 コガネムシの仲間の幼虫は、こんなかんじらしいが ・・詳細はわからない。また埋めといた。    撮影 2011-11-0...
2023年1月27日金曜日

不明シマバエ科

›
よく裏庭で見かける小さなハエ。  ↑撮影:2023-06-05 上と同種? シマバエの仲間かな・・?と思われます。 お腹の模様を見せてくれました・・。  撮影 2022-06-17
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.