K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年8月31日水曜日

ミドリバエ

›
ツマグロキンバエ亜科  止まっているのはキリンソウ(ベンケイソウ科)。以前は一面に生えていたのに、今は周りの木々が繁って日陰になったせいか、姿を消した。 そしてこの美しいハエも、最近すっかり見かけなくなったのはなぜ?   ♀個体かな・・?   撮影 2011-07-02
2022年8月30日火曜日

ナツアカネ

›
アカネ亜科 残暑厳しい時期。太陽光線を全身で受けとめないように、逆立ちしている。 人間だったら大変だけど、トンボにとってはお手軽な暑さ対策なのかな? 胸部横から見た時、♂♀共、真ん中の黒条の先端が角状に近いのが特徴。 ⇧撮影 2007-09-03 こちらも、ナツアカネの♂?  ⇧...
2022年8月29日月曜日

ツノヒゲシギアブ交尾と不明シギアブ

›
シギアブ科  撮影日から推測すると、よく行く裏山あたりで撮影したようだ。幼虫は水生らしいとのこと。確かに、背後の山から流れ来る小規模の渓流が近場にある。  上が♀で、下が♂だろうか?翅の様子に相違が見られる・・が、光の関係? ツノヒゲシギアブのペアと思われる。      ↑ 撮影...
2022年8月28日日曜日

フタスジスズバチ

›
ドロバチ亜科 別名、ヤマトフタスジスズバチ。オミナエシに訪花する成虫。  竹筒等に産卵。孵化した幼虫は母蜂が用意してくれた蛾の幼虫等を食べて育つ 。 一見トックリバチ風で、腹部は1節目が細く、2節目から太くなる。 撮影 2010-09-04
2022年8月27日土曜日

マユタテアカネ

›
  顔面にある二つの黒点を眉と見なしたのが名前の由来らしい。でも位置的には鼻の下っぽくて、ちょびヒゲに見えるんだけど・・。まれにこの黒点がない個体も存在するとのこと。   ⇧撮影:2010-07-04   ⇧撮影:2009-07-07   この個体がマユタテアカネかどうかはわから...
2022年8月26日金曜日

キオビチビドロバチ

›
チビドロバチ属 6−10mmほどの小さなドロバチ。 主にハマキガ等の幼虫を狩るらしい。 撮影 2008-07-06
2022年8月25日木曜日

クロムネアオハバチ

›
幼虫の食草はササの葉とか。 セマダラハバチ に似ているが、縁紋が黒い・・。    ⇧ 撮影 2009-05-15 翅は閉じない主義、なのかな?体長は15mmくらい。   撮影 2009-08-17
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.