K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年8月9日火曜日

コシアキトンボ

›
ベニトンボ亜科  私の生まれた土地では、このトンボは「 盆トンボ 」と呼ばれていた。盛夏が似合う。 このトンボを捕まえると盆が来ない、ということになっていた。シオカラトンボとかオニヤンマとかより格が高いトンボなのかな・・と思って、その教えを厳守して網で追いかけることはなかった。今...
2022年8月8日月曜日

白いマルハナバチの仲間

›
  ふかふかの白い毛に覆われたマルハナバチの仲間。翅は薄茶色で、半透明。ヒメマルハナバチかな?絶滅危惧種のホンシュウハイイロマルハナバチにも似ている。 標高2,000mくらいの高原にて。 撮影 2012-07-29  追加画像 上とは違う山域にて。  ↑撮影 2010-08-21...
2022年8月7日日曜日

ウラキンシジミ

›
ミドリシジミ亜科 渓流沿いの林道にて。金色の翅裏もだいぶ擦れている。食樹はモクセイ科のトネリコ類。   撮影 2022-07-11
2022年8月6日土曜日

アカガネコハナバチ

›
コハナバチ科 雨上がりに庭に出てみると、草にしがみついている小さな金色の蜂。体長6−8mm。 ⇧大事な触角についた水滴をしごいています・・。触角の様子から♂かな? ♀の触角は♂より短めみたい・・。    ⇧撮影 2021-08-17 ⇧こちらはやっと見つけた♀個体。触角が明らかに...
2022年8月5日金曜日

マメキシタバ

›
自分と似た色合いの樹肌の木に止まっていた。 幼虫は、クヌギやミズナラ等の葉を食べて育つ。   撮影:2020-09-12
2022年8月4日木曜日

ヒメホソアシナガバチ

›
アシナガバチ亜科  散策を終えて帰ろうかと思った時、どこからか飛来して、足元の草に止まった。きれいな蜂だなと思って撮影。帰宅後調べてみたらヒメホソアシナガバチ。昔、散々撮りまくったのに、すっかり消去されていた。今後、この繰り返しだろう・・。 ずいぶん赤みが強い体色。羽化間もないと...
2022年8月3日水曜日

イチモンジセセリ

›
セセリチョウ亜科 うちの庭に来てくれた。よしよし・・したくなる。  ↑撮影 2021-07-16 ↑クサフジの仲間の蜜を吸っていた。まあるい目が可愛い。池の周辺にて。 後翅裏の銀紋が、一文字状に並んでいるのが名前の由来。 庭のオカトラノオに訪花。  ↑撮影:2010-07-25 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.