K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年6月12日日曜日

ヒメツノカメムシ

›
  ツノカメムシ亜科 ⇧かなり黒化しているが、ヒメツノカメムシと思われる。 色合い等、個体変異がかなり見られる。 産卵後、♀は卵をお腹の下で守り、孵化後も外敵に食べられないように見守るそうだ。 ↑撮影 2009-10-16  よく似たクロヒメツノカメムシの腹部裏側には、気門以外に...
2022年6月11日土曜日

タケウチトゲアワフキ

›
トゲアワフキ科  ⇩枝に不思議な物体が・・。触ってみると固くて管状になっている。帰宅後調べてみると、アワフキ虫の類いが泡をふいて作った幼虫の住処らしいことがわかった。   是非成虫の姿を拝みたいものだと何度か通ってみたが、時期が合わず・・。今回、久しぶりに通りがかったので探してみ...
2022年6月10日金曜日

マルヅメオニグモ

›
オニグモ属 小さなクモで、♀は7mm、♂は5mmほど。この個体は♀かな? まだ網張りはしていなかった。産卵は7-8月頃とのこと。渓流沿いの林道にて。 撮影 2022-06-09
2022年6月9日木曜日

ヒガシマルムネジョウカイ

›
ジョウカイボン亜科 この種は、マルムネジョウカイより黒化傾向が強い仲間のことらしい。 分布は、本州中部以東。   ⇧撮影 2012-05-20 別個体    ⇧撮影 2022-06-04 交尾 撮影 2022-06-17
2022年6月8日水曜日

ウスアカオトシブミ

›
♂と♀は、ほぼ似たような姿とのこと。ヒゲナガオトシブミの♀にやや似ている。 かなり広食性。いろいろな木の葉を食べて揺籃を作っている。  撮影 2011-06-11
2022年6月7日火曜日

エゾツノカメムシ

›
ツノカメムシ亜科   ミズキやニワトコで見られるとのことで、どちらかというと山地性。名前から北方系の種かと思ったが、全国的に分布しているとのこと。でもこの辺では、あまり見かけないような・・。   撮影 2010-06-09
2022年6月6日月曜日

イタヤハマキチョッキリ

›
イタヤカエデ等、カエデ類の葉を巻いて揺籃を作る。金赤紫色の体色が眩しい。 止まっているカエデはカラコギカエデかな?古い写真です。  撮影 2010-05-13
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.