K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年5月15日日曜日

ハスジカツオゾウムシ

›
カツオゾウムシ亜科 キク科植物を食草とする。止まっているのはヨモギ。他にアザミとかもお好みとのこと。 手にとると、擬死行動も行うらしい。 葉っぱを揺らしたら転がって、そのまま固まってしまいました・・。  撮影 2010-06-19
2022年5月14日土曜日

ヒゲナガオトシブミ

›
オトシブミ亜科 どくろ首みたいな♂。これ以上長くなったら、生活に支障を来しそう・・。 首だけでなく、触角も♀よりかなり長い。体長だけなら8-12mmくらい。 ↑撮影 2008-05-18 こちらも♂。  ↑撮影 2016-05-21 こちらも、触角と首が長めなので♂かな?  ↑撮...
2022年5月13日金曜日

ナシグンバイ

›
サクラ・ウメ・ノイバラ等、バラ科植物につくグンバイ虫。   自宅庭のリンゴの木にいた。体長3mmくらい。  撮影 2012-02-19   (数年前に枯れてしまって、今は存在しないが・・) 
2022年5月12日木曜日

イチゴハナゾウムシ

›
ゾウムシ亜科  庭のノイバラにいた、小さなゾウムシの仲間。  ♀個体は、蕾の中に卵を産みつけ切り落とす。大切な薔薇の蕾にそんなことされたら、怒り心頭!・・の方もいらっしゃるかもしれないが、うちはどうでもいい。ノイバラだし・・。   クロケシツブチョッキリ のライバル登場。体長は3...
2022年5月11日水曜日

ヒメシロコブゾウムシ

›
クチブトゾウムシ亜科 タカノツメやタラノキ等、ウコギ科の葉が食草。灰白色で、背面中央に黒筋。 体長は12mm前後で、 シロコブゾウムシ より一回り小さい。 ↑  撮影 2012-07-22 撮影 2008-06-06
2022年5月10日火曜日

ハネビロアカコメツキ

›
出先で、ちょっと荷物を置いて休憩していたら、いつの間にか止まっていた。 初見のコメツキ。類似種にミゾムネアカコメツキ等がいるとのこと。  撮影 2015-04-22
2022年5月9日月曜日

ヤマイモハムシ

›
    光沢のある赤紅色と青藍色が鮮やかなハムシ。 野生のヤマノイモ類の葉を食べるが、農作物のナガイモ等を食害することもある。 5月下旬頃生まれた幼虫は、 8〜9月頃に成虫になる。 成虫越冬。 別名はムネアカクビボソハムシ。   ↑ 撮影:2011-06-12 ↑撮影:2021-...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.