K*M 虫部屋

 気ままなフィールドノート

2022年3月17日木曜日

ヒメアシナガコガネ

›
コフキコガネ亜科 模様の変異が多いらしい。ここでは、黒っぽいか、赤っぽいかくらいの変異かな・・。  渓流沿いのカバノキ科の樹木でよく見かける。昔はヒメハナムグリと呼ばれたことも・・。 一般的に冬期芝生の下で過ごす幼虫は、芝生を食害する害虫とされる。  撮影:2010-06-25 ...
2022年3月16日水曜日

フタオビクロナガハバチ

›
イケマに訪花。標高やや高めの場所にいたかんじ・・。 撮影:2012-08-11  
2022年3月15日火曜日

トラフカニグモの仲間

›
トラフカニグモ属の幼体と思われる。灯火にて。お尻の先がとんがっている・・。     ↑撮影:2014-04-27 こちらは丸いお尻。セマルトラフカニグモ成体? ↑撮影:2009-08-28 ♀と思われる個体が大型アリ、ムネアカオオアリを捕獲。         ↑ 撮影:2010-...
2022年3月14日月曜日

エンマコオロギ*幼虫と成虫

›
コオロギ科 白いラインがある間は幼虫期間みたい・・。  ⇧撮影:2017-07-29 白線が消えて、翅のようなものが・・。短いけど産卵管が見られる。 もうすぐ成虫かな?8月も下旬になると、そろそろコオロギの美声が聞こえる頃・・。 ⇧撮影:2012-08-19 成虫 ♀    ⇧ ...
2022年3月13日日曜日

ワモンヒラタハバチ

›
幼虫はキンミズヒキの葉を食べるそうだ。 ⇧撮影:2010-05-12 キンミズヒキの花・葉・実   撮影:2021-08-20
2022年3月12日土曜日

ヒメトラハナムグリ

›
リョウブの花が咲き始めた頃。   ⇧撮影:2011-07-31 ハルジオンに訪花。毛深い。そして意外と長い脚。    撮影:2012-07-22
2022年3月11日金曜日

ムネアカクロハナカミキリ?

›
 撮影:2011-06-05 類似種のクロハナカミキリは、より高標高地に生息しているとのこと。 いろいろ精査しないと識別は難しそうです。(手前にいる甲虫は、ビロウドコガネ)
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
gagaimo
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.